L.V. de Broglie(1924年)は,粒子の運動にも波動性が伴うのではないかと考え,その波長は粒子の運動量p,プランク定数hによって,
であるとした.これをド・ブロイ波,λをド・ブロイ波長という.ド・ブロイ波を物質波ということもある.コンプトン効果(1923年)は,波動と考えられるX線が運動量をもち,粒子性を伴っていることを示したが,de Broglieの考えはこの逆に相当する.かれはこれを電子の場合に適用し,原子のなかで定常状態にある電子の円運動の円周は,このド・ブロイ波の波長の整数倍で,
2πa = nλ
であるとすると,
となり,ボーアの角運動量条件が得られ,水素などの原子スペクトルが理解されることを示した.これはのちに,E. Schrödinger(1926年)により量子力学に発展させられた.また,その直後,1927年には,電子線が結晶により回折されてド・ブロイ波の概念が成立することが示された.現在では,電子に限らずいかなる粒子の運動に対してもド・ブロイ波動が伴うと考えられている.
出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
…22年のA.H.コンプトンのX線散乱の実験結果などから光の粒子性が明確になると,光や電子における粒子性と波動性の対応関係の確立を目ざし,その結果,アインシュタインの光量子説の基礎にある式E=hν,p=h/λが,任意の物質粒子や光に適用できる一般式であることを明らかにした(Eはエネルギー,hはプランク定数,νは光の振動数,λは波長,pは運動量)。この物質波(ド・ブロイ波)の理論は,24年に《量子論の研究》と題する学位論文にまとめられ,パリ大学理学部に提出された。アインシュタインは,P.ランジュバンを通じて送られてきたこの論文の草稿を見て,いちはやく新理論の価値を認め,ゲッティンゲンのM.ボルンやチューリヒのE.シュレーディンガーに伝えた。…
…同様に陽子,中性子なども質点ではなく,波である。このような電子の波,広い意味では陽子などの粒子の波のことを物質波またはド・ブロイ波de Broglie waveという。 1924年ド・ブロイは物質波の説を唱え,粒子としての電子の運動量をpとするとき,その波動の波長λはλ=h/pで与えられることを示した(これをド・ブロイの関係ということがある)。…
…
[物質波]
1924年,ド・ブロイは光における波動と粒子の二重性を電子にまで及ぼすことを考え,電子は体内振動をもつ粒子だとしてボーアの量子条件に解釈をあたえた。この考えは,結局,エネルギーEと運動量pをもつ電子に振動数ν=E/hと波長λ=h/pの波動を付随させることに落ちつき,この波動は物質波ないしド・ブロイ波とよばれることになった。
[波動力学]
ド・ブロイは物質波の位相しか問題にしなかった。…
※「ドブロイ波」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加