百科事典マイペディア 「ドーリン」の意味・わかりやすい解説
ドーリン
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
イギリスのバレエ・ダンサー、振付家。1921年イギリスの男性としては初めてディアギレフ・ロシア・バレエ団に参加、軽業(かるわざ)的な動きに長じていたため『青汽車』に抜擢(ばってき)されたのを皮切りに『牝鹿(めじか)』『ダフニスとクロエ』などを踊った。35年にマルコワ‐ドーリン・バレエ団を創設し、『ジゼル』などを踊り、その後、アメリカン・バレエ・シアターにも参加した。50年にロンドン・フェスティバル・バレエ団(現イングリッシュ・ナショナル・バレエ団)を創設し、61年まで芸術監督を務めた。ロマンチック・バレエの『パ・ド・カトル』を復活させたことでも有名である。
[市川 雅]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...