N-bis(2-chloroethyl)methylamine.C5H11Cl2N(156.06).CH3N(CH2CH2Cl)2.ビス(2-ヒドロキシエチル)メチルアミンを塩化チオニルでクロル化すると得られる.流動性のある揮発性液体.融点-60 ℃.密度1.118 g cm-3.水に難溶,ジメチルホルムアミド,四塩化炭素に可溶.毒性が強く,皮膚に水泡をつくり壊死を起こす炎症剤で,第二次世界大戦で毒ガスとして使用された.塩酸塩は水溶性葉状晶.融点109~111 ℃.発がん性のアルキル化剤で,おもにグアニンのN-7位に結合して,DNAの二本鎖に橋かけしてDNA合成を阻害するとみられている.この欠点を補ったN-オキシドは,抗悪性腫瘍剤として使われている.[CAS 55-86-7]
出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...