ナミキソウ
なみきそう / 浪来草
[学] Scutellaria strigillosa Hemsl.
        
              
                        シソ科(APG分類:シソ科)の多年草。海岸の砂地に生え、砂中に細長い地下茎を引く。茎は高さ20~40センチメートル、稜(りょう)上に上向きの毛がある。葉は対生し、長卵形で長さ2~4センチメートル、質はやや厚く、短い柄がある。夏から秋、茎の上部の葉腋(ようえき)に紫色花を1個ずつ、一方向に向けて開く。花冠は長さ約2センチメートル、基部からほぼ直角に曲がって立ち上がり、先は二唇形となる。分果は長さ約1.5ミリメートル、熟すと萼(がく)の上側とともに外れて落ちる。北海道から九州、および朝鮮半島、中国、千島列島、樺太(からふと)(サハリン)に分布する。名は、海岸に生えるのでいう。
[村田 源 2021年9月17日]
            
                                              
     
    
        
    出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
                    
		
                    ナミキソウ(浪来草)
ナミキソウ
Scutellaria strigillosa
        
              
                        シソ科の多年草。日本,朝鮮半島,中国東北部,サハリンなどに広く分布する。各地の海岸の砂地に生え,細長い地下茎を伸ばして繁殖する。茎は高さ 10~40cmで直立し,しばしば分枝する。葉は対生し,長楕円状披針形で長さ 1.5~3.5cm,縁に鈍い鋸歯がある。7~8月,上部の葉腋に紫色の唇形花が1個ずつ同一方向を向いて開く。花冠は長さ 2cm内外で筒部は直立し,先は上下2唇に分れる。
                                                          
     
    
        
    出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
                    ナミキソウ
        
              
                        シソ科の多年草。北海道〜九州,東アジアの海岸の砂地にはえる。高さ10〜40cm,全草に柔らかい毛がある。葉は対生し長楕円形。夏〜秋,花は上部の葉腋に1個ずつつく。花冠は紫色,基部で折れ曲がって立ち上がり,唇形(しんけい)で長さ2cm内外,上唇はかぶと形になり,下唇は舌状に開く。
                                                          
     
    
        
    出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  
            
		世界大百科事典(旧版)内のナミキソウの言及
    		
      【タツナミソウ(立浪草)】より
        
          
      …エゾタツナミvar.ussuriensis (Regel) Haraは葉が薄くてほとんど毛がなく,近畿地方以北,北海道,朝鮮,中国北部,シベリアに分布する。ナミキソウS.strigillosa Hemsl.(イラスト)は海岸の砂地に生え,花は葉腋(ようえき)につく。日本全土,朝鮮,中国,サハリンに分布する。…
      
     
         ※「ナミキソウ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 
        
    出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
	
    
  
  Sponserd by 