日本大百科全書(ニッポニカ) 「ナルコユリ」の意味・わかりやすい解説
ナルコユリ
なるこゆり / 鳴子百合
[学] Polygonatum falcatum A.Gray
ユリ科(APG分類:キジカクシ科)の多年草。太い地下茎を横たえ、年ごとに節をつくる。春に芽を出し、茎は弓なりに伸びて約80センチメートル、上方にユリに似た葉を2列に互生する。この仲間ではもっとも葉幅が狭く、緑白色を帯びる。5月ころ中央部の葉腋(ようえき)から筒状の淡緑白色花を2、3個ずつ垂れ下げる。花は長さ約2センチメートル、先端は6裂する。丘陵や山地の藪陰(やぶかげ)に生え、日本全土、および朝鮮半島に分布する。名は、花が風に揺れるようすを鳴子に見立てたもの。近縁種オオナルコユリ(大鳴子百合)は全体がやや大形で、花は長さ2.5~3.5センチメートル。別の近縁種ミヤマナルコユリ(深山鳴子百合)は高さ30~50センチメートル。葉は幅が広く、卵形で先端はとがる。山地の傾斜地などによく群生する。
[鳥居恒夫 2019年4月16日]