デジタル大辞泉
「ニュートン力学」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ニュートン‐りきがく【ニュートン力学】
- 〘 名詞 〙 ニュートンが運動の法則や万有引力の法則を確立したことによって作りあげられた力学体系。量子力学や相対性理論に対して、古典力学とも呼ばれる。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ニュートン力学
ニュートンりきがく
Newtonian mechanics
ニュートンの運動の法則に基づいた力学。系に作用する力を既知として系の運動を論じるニュートン形式と,これを数学的に整備・発展させ,系の力学的エネルギーなどを既知として系の運動を論じる解析力学とに大別される。ニュートン力学は,光速度に比べて遅い速度の巨視的物体の運動に対し有効に適用される。光速度に近い高速度の運動に対しては相対論的力学に修正され,また分子,原子,原子核などの微視的な系に対しては量子力学が適用される。これらの力学に対してニュートン力学は古典力学とも呼ばれる。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
法則の辞典
「ニュートン力学」の解説
ニュートン力学【Newtonian mechanics】
出典 朝倉書店法則の辞典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のニュートン力学の言及
【力学】より
…もっとも,自然現象を,こうして物体(物質)と運動(とその原因としての力)との関係だけで眺めようとする力学的=機械論的自然観は,ニュートンにではなく,むしろデカルトに由来すると考えられる(ニュートンは〈mechanical〉ということばを随所に否定的な価値を与えて使っている)。 しかし,18世紀フランスの啓蒙主義者がニュートンの力学を,デカルト的自然観のなかに受けいれ,その数学的洗練化(ラグランジュの運動方程式など)を図ったことから,天体の運行は月のような例外的な場合を除いてほとんど間然するところなくニュートン力学によって記述できるようになり,天体力学を中心として力学が知識のうえにもつ強大な力は確立されたといってよい。それはまた[解析力学]と呼ばれる数学的にみごとな形式を備えた体系でもあった。…
※「ニュートン力学」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 