デジタル大辞泉 「ヌーボー」の意味・読み・例文・類語 ヌーボー(〈フランス〉nouveau) [名]1 新しいこと。新しいもの。2 「アールヌーボー」の略。3 「ボージョレヌーボー」の略。[ト・タル]《ぬうとして、ぼうとしているさまをの音に掛けていったもの》人の行動や性格がつかみどころのないさま。「ヌーボーとした人物」 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「ヌーボー」の意味・読み・例文・類語 ヌーボー ( [フランス語] nouveau ) 〘 名詞 〙① 「ヌーボーしき(━式)」の略。[初出の実例]「其外に洋卓(てえぶる)がある。チッペンデールとヌーーを取り合せた様な組み方に」(出典:虞美人草(1907)〈夏目漱石〉一五)② ( 形動 ) ( ぬけてぼうっとしている様子を外国語に託していったもの ) 動作や顔付きなどがつかみどころのないさま。また、態度が鷹揚でこせこせしないさま。[初出の実例]「もって生れたぬうぼうで、ちょちょんがよいやさと切れて来た」(出典:道程(1914)〈高村光太郎〉泥七宝) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ヌーボー」の意味・わかりやすい解説 ヌーボーNouveau, Germain [生]1851.7.31. バール,プリエール[没]1920.4.4. バール,プリエールフランスの詩人。マルセイユのリセで教鞭をとったのちパリに出,1874年ランボーを知り,ともにロンドンに渡る。ベイルートやパリで教職につくが,後半生は狂気と神秘主義の交錯する状態のなかで,乞食同然の放浪生活を続けた。作品は多く死後出版。いわゆる「呪われた詩人」の一人として近年注目を集め,1970年にプレイヤッド叢書の一冊として全集が出た。作品には『愛の理論』 Doctrine de l'amour (1881作) ,『ユミリスの詩』 Poèmes d'Humilis (1910) ,『アベ・マリ・ステラ』 Ave Maris Stella (12) ,『バランチーヌ』 Valentines (22) など。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by