デジタル大辞泉
「ステラ」の意味・読み・例文・類語
ステラ(〈イタリア〉stella)
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ステラ(Frank Philip Stella)
すてら
Frank Philip Stella
(1936―2024)
アメリカの画家。マサチューセッツ州モールデンに生まれる。フィリップス・アカデミーで絵画を学んだのち、プリンストン大学で美術史を修める。1950年代末「黒の絵画」(ブラック・ペインティング)でデビューするが、それは抽象表現主義のオール・オーバーの空間を継承するとともに、演繹(えんえき)的な方法によって、形体と色彩を組み合わせる造形的構成を否定し、ミニマル・アートの先駆と目される。1960年代中ごろからその展開として、幾何学的形体をもつ単色のシェープド・カンバスによる絵画を制作、さらには分度器状の形体を組み合わせる多色の絵画へと変化する。1970年代後半からレリーフ状の構築物に向かい、過去の芸術を参照、咀嚼(そしゃく)しながら、無機的、有機的な形体を混交した鮮明な色彩によって感情的な表現を試みる。さらに1990年代には、コンピュータも駆使しながら、鋳造パーツを複雑に組み合わせた巨大な立体作品や、建築的スケールの公共空間のプロジェクトなども手がけている。彼の作品は自己破壊的といわれながら、つねに歴史を参照しながら新たな空間構造の追求を行っていた。
[藤枝晃雄・小西信之]
『フランク・ステラ著『フランク・ステラ』(1991・新潮社)』▽『『現代美術第18巻 ステラ』(1993・講談社)』▽『ディックアート編『フランク・ステラ――総合芸術プロジェクト』(1994・淡交社)』▽『E・ディ・アントニオ、ミッチ・タックマン著、林道郎訳『現代美術は語る――ニューヨーク・1940-1970』(1997・青土社)』
ステラ(Joseph Stella)
すてら
Joseph Stella
(1877―1946)
イタリア出身のアメリカの画家。ナポリ郊外のムロ・ルカノに生まれる。イタリアで教育を受けたが、1896年に渡米してアート・スチューデンツ・リーグで美術を学んだ。1909年に再度渡欧、1912年まで滞在し、立体派、未来派の影響を受けて、アメリカ最初の未来派の理論的指導者となった。1919年ころに始まる「ブルックリン橋」の連作で知られるように、アメリカ文明の特質である現代の都市環境や工業的な風景を、緊密な抽象的構成のなかに描き出す作風を発展させた。
[石崎浩一郎]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ステラ
米国の画家。マサチューセッツ州生れ。抽象表現主義の影響を受けた後に,1958年から等間隔の黒いストライプを繰り返す《ブラック・ペインティング》シリーズを制作し始める。表現主義的な要素や奥行きを排除したこのシリーズは,ミニマリズム絵画(ミニマル・アート参照)を代表する作品となった。その後,不規則な多角形や半円形のシェイプド・キャンバスを採用し,色彩を活用する方向に向かう。1970年代にはいってからは,《ブラジル》シリーズや《エキゾチック・バード》シリーズ,《サーキット》シリーズなど,キャンバスやアルミニウム,ファイバー・グラス製の渦巻型や曲線形のパーツを組み立て,線,面,形,色彩という要素を総合的に構築して,ダイナミックに空間に働きかける半立体作品〈レリーフ・ペインティング〉を展開している。
→関連項目北九州市立美術館|ロサンゼルス現代美術館
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
ステラ
Stella, Frank Philip
[生]1936.5.12. マサチューセッツ,モールデン
[没]2024.5.4. ニューヨーク,ニューヨーク
フランク・ステラ。アメリカ合衆国の画家。フルネーム Frank Philip Stella。ミニマル・アートの第一人者として活動を開始し,その後不規則な形状の作品や大規模なマルチメディア・レリーフを制作した。
プリンストン大学で美術を学ぶ。1958年ニューヨークに移住,1960年に最初の個展を開いた。一世代前の抽象表現主義に反抗し,平行な線のみで面を分割した単色の絵画から始めて,しだいに色の数を増やすとともに,変形したカンバスを用いた作品に移行した。抽象表現主義以降のアメリカの抽象絵画で最も注目される画家となる。1970年代後半には平面的な作品から脱して,多彩に塗られた金属板の組み合わせによるレリーフに移り,それまでのイメージを一変した。主要作品『タラデガ』(1981)など。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
ステラ
正式社名「ステラ株式会社」。英文社名「Stella Corporation」。卸売業。昭和26年(1951)創業。同30年(1955)株式会社に組織変更。同32年(1957)「北辰工業株式会社」と改称。平成2年(1990)現在の社名に変更。本社は東京都品川区大崎。総合商社。ピアノ線・ステンレス線などスプリング用材料とスプリング製造機械などを販売。ほかにプリント基板加工用機器など。
出典 講談社日本の企業がわかる事典2014-2015について 情報
Sponserd by 
ステラ〔香水〕
《STELLA》イギリスのファッションブランド、ステラ・マッカートニーのフレグランス。2003年発表。調香師、ジャック・キャバリエの作。
ステラ〔自動車〕
スバル(富士重工業)が2006年から製造、販売している軽自動車。5ドアハッチバック。
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のステラの言及
【スウィフト】より
…しかしこれは元来A.ポープらのスクリブリアラス・クラブでの企画から生まれたといわれる。晩年の1728年には彼が長い交友関係を持った女性エスター・ジョンソン(ステラ)の死があったが,その詩の中の風刺的な活力は衰えなかった。《貴婦人の衣装部屋》(1730)や《スウィフト博士の死》(1731)は有名。…
※「ステラ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 