ネコ1世(読み)ネコいっせい(その他表記)Necho I

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ネコ1世」の意味・わかりやすい解説

ネコ1世
ネコいっせい
Necho I

古代エジプト第 26王朝 (前 664~525) 初代の王。前 672~664年頃活躍。第 24王朝のリビア系王族の子孫と考えられる。前 671年アッシリアエサルハッドンが,下エジプトをクシュ王国タハルカから奪取したとき,サイス総督に任命された。タハルカの反撃にあい,一時避難したが,前 667年エサルハッドンの子アッシュールバニパルがこれを撃退,ネコはエジプトにおける首席総督に選ばれ,第 26王朝を創始した。その後再度クシュ王国の侵略を受け,アッシュールバニパルが再びこれを撃退したが,ネコは一時アッシリアの首都ニネベに反逆のかどで送られた。赦免とともにサイスの総督に就任。息子プサムティク1世が跡を継ぎ,アッシリアの内乱に乗じて,アッシリアのエジプト駐屯軍を破り,全エジプトを支配した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む