日本大百科全書(ニッポニカ) 「ハイノキ科」の意味・わかりやすい解説
ハイノキ科
はいのきか
[学] Symplocaceae
双子葉植物、合弁花類。小高木または低木。葉は互生し、単葉で常緑または落葉性。総状花序または穂状花序をつくり、多くの小花を開く。花は両性で、花冠、萼(がく)ともに5裂して放射相称。雄しべは多数、雌しべは1本。子房は下位または半下位。果実は球形または楕円(だえん)形、種皮は薄く、液質の萼筒に包まれる。種子は1個。アフリカを除く世界の熱帯から温帯に2属約500種分布する。日本には落葉性のサワフタギ節と常緑性のクロキ節、ハイノキ節のものなど19種分布する。ハイノキやクロバイは、媒染染料として知られる。
[山崎 敬 2021年4月16日]
APG分類でもハイノキ科とされる。ハイノキ属1属のみとする説もある。この分類によると、世界に300種ほどが知られ、日本には23種がある。
[編集部 2021年4月16日]