ハイブリッドキャスト(読み)はいぶりっどきゃすと

デジタル大辞泉 「ハイブリッドキャスト」の意味・読み・例文・類語

ハイブリッドキャスト(Hybridcast)

インターネットを利用した情報配信とテレビ放送とを組み合わせ、テレビ画面で放送データを同時に表示する技術。NHK放送技術研究所が開発し、平成25年(2013)9月より提供開始。放送内容に即した付加情報・字幕・視聴者コメントなどをリアルタイムで表示できる。また、放送中の番組をさかのぼって視聴する時差再生や、生中継で異なるカメラからの映像をネット経由で選択・視聴できるマルチビューなどのサービスも提供される予定。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 音声

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ハイブリッドキャスト」の意味・わかりやすい解説

ハイブリッドキャスト
はいぶりっどきゃすと

インターネットを活用してデジタルテレビ放送を高機能化する放送通信連携サービス。NHK放送研究所が開発し、2013年(平成25)9月にNHK総合テレビでサービスが開始された。利用するにはハイブリッドキャスト対応型テレビにインターネット回線を接続する必要がある。従来地上デジタル放送に対応したテレビが提供していたデータ放送に比べ、インターネット通信およびアプリケーション実行の環境としてHTML5を採用することにより、動画など大量のデータを扱い、ウェブアプリケーションを放送と同期させたさまざまなサービスが利用できる。Hybridcastは一般財団法人NHKエンジニアリングシステムの登録商標である。

 ハイブリッドキャストでは、おもに以下の三つのサービスが提供される。(1)インターネットで利用している個人サービスを連携させたソーシャルテレビサービス。たとえば、テレビを視聴しながらSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)を放送番組と連携させ、意見を交わしたり、感想を伝えあったりできる。また、視聴者の好みニーズにあったおすすめ番組や関連情報を表示できる。(2)外部端末との連携。タブレット端末やスマートフォンなどを第2の画面としてテレビと連携させ、端末側で文字の入力や個人の認証情報などを送信できるため、放送と通信を同期させたさまざまなサービスが利用できる。たとえば、必要な情報をテレビの大画面ではなく、手元の端末に表示することや、モバイル端末でのログイン情報をテレビに引渡し、テレビで各種の個人向けサービスを楽しむことができる。(3)通信のコンテンツと放送番組を合成したサービス。たとえば外国人のための多言語字幕や高齢者向けに音声を遅く聞きやすくする話速変換音声サービスなども提供される。また、放送番組に関連する複数のコンテンツをネットワークで配信し、同時に視聴することや、放送と通信の映像をフレーム単位で合成することにより、超精細化が可能である。さらに、複数のカメラで撮った映像のマルチビューや、耳の不自由な視聴者へ手話CG映像を番組と同期して提示することもできる。

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む