ハオコゼ
Hypodytes rubripinnis
カサゴ目ハオコゼ科の海産魚。葉のような形と色をした小型のオコゼなのでこの名がある。ハオコシともいう。ハチオコゼ類とよく混同されるが,ハオコゼは浅海に生息し,また腹びれが1棘(きよく)4軟条であることで区別される。本州中部以南の各地や朝鮮半島に分布し,内湾のアマモなどが繁茂したところに生息する。全長10cmほどにしかならない。体は長楕円形でやや側扁し,頭部背面にとげはないが顔にはとげがある。小鱗が体の後半部の皮膚に埋まっている。眼の中央上から始まる背びれには14棘条があり,これには毒腺があって刺されると激痛にみまわれるので,英名はtiny stinger(小型の刺毒魚)という。産卵期は7~8月ころで,直径0.8~0.9mmほどの浮遊性の卵を産む。小さくて食べられる部分がほとんどないので食用にはならないが,色彩と形がはでなので水族館などの観賞魚にされる。
執筆者:谷内 透
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
ハオコゼ
はおこぜ / 葉鰧
tiny stinger
[学] Hypodytes rubripinnis
硬骨魚綱スズキ目ハオコゼ科に属する海水魚。青森県津軽海峡以南の日本各地、東シナ海、朝鮮半島南・東部、台湾に分布する。地方によりスナバリ、オコゼともいう。頭部にある棘(とげ)は鋭くとがり、前鰓蓋骨(ぜんさいがいこつ)に5本の棘がある。背びれは目の背上方から始まり、第2~3棘(きょく)は長くて、それらのひれ膜は深く切れ込む。臀(しり)びれの棘は3本、腹びれの軟条は4本。体は側扁(そくへん)し、ほとんど鱗(うろこ)がない。背側面は淡い褐色、腹面は赤い。背びれの第5~8棘の基底部に暗褐色斑(はん)がある。内湾の砂地やアマモ場、岩礁域に群生する。産卵期は夏季、分離浮性卵を産む。おもに小型の甲殻類を食べる。体長は10センチメートルほどにしかならない小型魚である。刺毒魚で背びれの14~15本の強い棘に刺されるとひどく痛む。シロギスやカレイ釣りの際に混ざって釣れるので注意が必要である。
[落合 明・尼岡邦夫]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ハオコゼ
Paracentropogon rubripinnis
カサゴ目フサカサゴ科の海水魚。全長約 10cmになる。体は長楕円形で,側扁する。体の後部には皮膚に埋没した小さい鱗がある。背鰭は眼の上部から始まり,その棘間の膜の切り込みは深い。背鰭のとげには毒腺があり,刺されるとかなり痛む。体色は淡い赤褐色で,腹面は赤色。南日本,朝鮮半島南部に分布し,沿岸の藻場や岩礁域に棲息する。食用とされないが,観賞用に飼育されることがある。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
ハオコゼ
ハオコゼ科の魚。ハオコシとも。本州中部以南の各地や朝鮮半島に分布。内湾のアマモなどが繁茂したところにすむ。全長は,最大で10cmほど。体は長楕円形でやや側扁。背びれの棘に刺されると,はなはだしく痛い。産卵期は7〜8月。食用にはされないが,色彩と形が派手なので,水族館などで観賞魚として喜ばれる。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 