ハナアブ(英語表記)Eristalis tenax

改訂新版 世界大百科事典 「ハナアブ」の意味・わかりやすい解説

ハナアブ (花虻)

双翅目ショクガバエ(ハナアブ)科に属する昆虫の総称,またはそのうちの1種を指す。この類の成虫がよく花を訪れることと形態がハエ類よりもむしろアブに似ていることから由来した名である。このほか,花に集まるハエ,アブの類を漠然と指す場合もある。ショクガバエ科Syrphidaeの昆虫は日本からは約300種知られている。成虫は比較的大きく,頭部は半球状,雄の複眼は相接している種が多い。胸部は緑色,黒色などで光沢を有するか微毛で覆われているが,剛毛はほとんど生じない。腹部は一般に黄色の斑紋または黒帯を有する。幼虫の形態と食性は多様で,水中生活をし,水中の有機物を食べるもの,アブラムシカイガラムシを捕食するもの,ハチ,アリ,シロアリなどの巣に寄生し,ハチの集めた花粉などを食べるものなどがある。

 ハナアブEristalis tenaxは,もっともふつうな種で,成虫は3~12月ころまで出現し,花壇などの花上でよく見かける。幼虫は水生で,長い呼吸管をもち,これを水面に出して呼吸するのでオナガウジと呼ばれる。下水溝など汚水中で水中の有機物を食べて生活する。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ハナアブ」の意味・わかりやすい解説

ハナアブ
Eristalis tenax

双翅目ハナアブ科。体長約 15mm。体は卵形で一見ミツバチに似る。顔面は広く,中縦線を除いて黄色粉におおわれる。触角は小さく,先端は刺毛状。複眼は雄では左右相接するが雌では離れる。胸部は黒色で暗褐色粉におおわれ,小楯板 (しょうじゅんばん) は黄色を帯びる。腹部は黒褐色で光沢があるが,第2節は橙黄色で背面中央に「工」字形の黒色紋をもつ。第3節前縁も橙黄色。翅は透明で,中央部前縁寄りに黄褐色斑がある。世界各地に産し,花に集る普通種。幼虫は汚水中にすみ,腹端に細長い呼吸管をもつので尾長蛆 (おながうじ) と呼ばれる。ハナアブ科 Syrphidaeは一名ショクガバエ (食蛾蠅) 科ともいい,大きな科で,大きさもさまざま,形も多様で,花に集るものが多い。幼虫も形態,習性,食性など多様で,ヒラタアブのように体が扁平でアブラムシやカイガラムシを食べるもの,太い円筒形で腐食性のもの,水生のもの,アリの巣内にすむものなどさまざまである。世界に約 6000種が知られている。 (→ハエ )  

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「ハナアブ」の意味・わかりやすい解説

ハナアブ

双翅(そうし)目ハナアブ科(ショクガバエ科とも)の昆虫の1種。ほとんど全世界に分布。体長15mm内外,黒褐色,腹部は黄褐〜赤褐色,各節に黒帯がある。幼虫は汚水や汚物中にすみ,腹端に長い呼吸管があるのでオナガウジの俗名がある。成虫はほとんど年中見られ,冬でも暖かい日には活動する。花のほか汚物にもくる。ハナアブ科はホソヒラタアブ類,アリスアブ類など,日本からも400種ほどが知られる。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ハナアブ」の意味・わかりやすい解説

ハナアブ
はなあぶ

アブバエ

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android