ハリモミ(読み)はりもみ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ハリモミ」の意味・わかりやすい解説

ハリモミ
はりもみ / 針樅
[学] Picea torano (Sieb. ex K.Koch) Koehne
Picea polita (Sieb. et Zucc.) Carr.

マツ科(分子系統に基づく分類:マツ科)の常緑針葉高木。大きいものは高さ35メートル、径1メートルに達する。樹皮灰褐色、老樹では浅裂し、小鱗片(りんぺん)状にはげる。葉は緑色で太く、長さ1.5~2.5センチメートル、剛強ですこし湾曲し、先端は針状で触ると痛い。雌雄同株。6月、開花する。雄花は枝先につき紅紫色雌花は枝先に直立し淡緑色または淡紫色球果は卵状楕円(だえん)形または卵形で長さ7~12センチメートル、径3~5センチメートル、10月ころ、光沢のある褐色に熟す。種子は倒卵状楕円形、長い翼がある。適潤地でよく育ち、緩斜面に生育することが多い。日本特産で、福島県から紀伊半島四国、九州に分布する。名は、葉の形に由来する。材は緻密(ちみつ)、堅硬で容易に割裂し、建築、器具、楽器、パルプなどに利用する。

[林 弥栄 2018年5月21日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ハリモミ」の意味・わかりやすい解説

ハリモミ(針樅)
ハリモミ
Picea polita

マツ科の常緑高木で,バラモミともいう。日本特産で本州中部以南,四国,九州の山地に自生し,特に山中湖付近にある純林は有名で天然記念物となっている。庭園樹としてもよく植えられる。樹皮は灰褐色で,若枝には光沢があり黄褐色。葉は断面が四角形の針状でやや曲り枝に螺旋状につく。中央に1本の維管束がある。雌雄同株。初夏に開花し,球果は卵状長楕円形で下向きにつき褐色に熟する。材は建築,器具材とされる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のハリモミの言及

【トウヒ(唐檜)】より

…各大陸の亜寒帯林を構成する主要樹種となり,林業上重要な位置を占めるものも少なくない。針葉断面の扁平なトウヒ節とひし形になるハリモミ節に区別され,後者に重要なものが多い。日本産でも前者はエゾマツただ1種であるが,後者は6種を有する。…

※「ハリモミ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android