ハレー(その他表記)Halley, Edmond

関連語 すいせい

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ハレー」の意味・わかりやすい解説

ハレー
Halley, Edmond

[生]1656.11.8. ロンドン
[没]1742.1.14. グリニッジ
イギリスの天文学者。オックスフォード大学に学び,1676年惑星運動に関する論文を発表。1678年ロイヤル・ソサエティ会員に選出セントヘレナ島に天文台を設けて南天恒星観測し,『南天星表』(1678)を刊行。アフリカやアメリカで地磁気を調査し,1701年に最初の地磁気図を発表。その後,1704年オックスフォード大学教授,1720年にはグリニッジ天文台台長に就任。彗星の研究は特に有名で,アイザック・ニュートンの理論によって彗星の軌道を算出し,周期彗星の存在を発見。1682年に出現した彗星が 1758年に再び出現することを予言した。この彗星はハレー彗星と呼ばれる。晩年は月の観測に従事するかたわら,古典数学書の編集にも尽力。ニュートンの友人であり,その大著『プリンキピア』出版のきっかけを与えた人物でもある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android