ハンタウイルス属に属するシンノンブルウイルスSin Nombre Virusによる急性呼吸器感染症。略称HPS。ハンタウイルスはブニヤウイルス科に属するが、ブニヤウイルス科のウイルスの多くはダニなど節足動物が媒介するのに対し、ネズミが感染源となる。ブニヤウイルスは、感染すると、脳障害のほかとくに腎(じん)症候性出血熱を伴うという特徴があるが、1993年、ネイティブ・アメリカンのあいだで腎症候を伴わず肺水腫(すいしゅ)から急性の呼吸困難に至る症例が複数報告された。その患者から初めてシンノンブルウイルスが分離され、宿主はシカシロアシネズミと特定された。シカシロアシネズミは北米に広く分布するネズミで人家に入り込む性質があり、雨量が多く食用となる植物が豊富になると増殖し、それに伴って感染者も増加する。シンノンブルウイルスは、シカシロアシネズミの糞尿(ふんにょう)など排泄(はいせつ)物に汚染されたほこりを吸い込むことなどにより感染し、2週間ほどの潜伏期間を経て発症する。ヒトからヒト、家畜などからヒトへ感染することはない。初期症状はかぜに類似し、咳(せき)や38~40℃の発熱、悪寒(おかん)、頭痛、筋肉痛、また吐き気・嘔吐(おうと)や下痢のほか、めまいや関節痛などを伴い、続いて肺水腫が急性に進行し呼吸不全に陥る。死に至ることも多く、致死率は約50%と高い。有効な治療法やワクチンはまだないが、酸素低下を防ぐために早期の換気を行うことが必要である。
南米ではアンデスウイルスAndes Virus、ほかにシカシロアシネズミとは異なるネズミが感染源で、シンノンブルウイルスと同じ病態を示す新型ハンタウイルスのバイユーウイルスBayou Virus、ブラッククリークカナルウイルスBlack Creek Canal Virus、ニューヨークウイルスNew York Virusなども報告されている。
[編集部]
宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新