バセドウ病(グレーブス病)(読み)ばせどうびょうぐれーぶすびょう(英語表記)Basedow Disease, Graves Disease

家庭医学館 の解説

ばせどうびょうぐれーぶすびょう【バセドウ病(グレーブス病) Basedow Disease, Graves Disease】

◎20~30歳代の女性に多い
[どんな病気か]
◎特徴的な3つの症状
[症状]
[原因]
[検査と診断]
◎効果が高いのは外科的治療
[治療]
[日常生活の注意]

[どんな病気か]
 自分のからだの一部と反応する物質(抗体(こうたい)という)ができ、免疫(抗原抗体(こうげんこうたい))反応がおこることにより生じる病気(自己免疫疾患(じこめんえきしっかん)(免疫のしくみとはたらきの「自己免疫疾患とは」))と考えられています。
 免疫異常がおこると、血液中に甲状腺を刺激する物質が、抗体としてたくさんできてしまい、それが甲状腺のはたらきを活発にするために、甲状腺ホルモンが過剰に分泌されてしまうわけです。
 この病気は、人口10万人に対し約80人の割合でみられます。女性に多く(男性の3~5倍)、とくに20~30歳代にもっとも多く、ついで40歳代の順に多くみられます。

[症状]
 まず、甲状腺(こうじょうせん)が腫(は)れて大きくなるため(甲状腺腫(こうじょうせんしゅ))、くびが太くなったようにみえます。また、脈が速くなって数が増え、1分間に120くらいになることもあります(頻脈(ひんみゃく))。このため、安静にしていても動悸(どうき)を感じることがあります。そして、約半数の人に、眼球(がんきゅう)が前方に突き出る眼球突出(がんきゅうとっしゅつ)の症状がみられます。
 甲状腺腫、頻脈、眼球突出が代表的症状(メルセブルグの三主徴(さんしゅちょう))です。
 そのほか、汗をかきやすい、手指が震える(振戦(しんせん))、からだがだるい、食欲が旺盛(おうせい)にもかかわらず体重が減ってやせてくる、神経過敏になり精神的に不安定になる、下痢(げり)が続くといった症状もあり、女性では月経異常(げっけいいじょう)(無月経(むげっけい)など)がおこることもあります。
 診察をすると、微熱、高血圧(とくに最高血圧の上昇)、不規則な脈(心房細動(しんぼうさいどう)などの不整脈(ふせいみゃく))もみられます。
甲状腺機能亢進症の合併症
 甲状腺機能亢進症が続くと、つぎのような病気をともなうことがあります。
バセドウクリーゼ(甲状腺(こうじょうせん)クリーゼ)
 バセドウ病の症状が突然に悪化するとともに、発熱、悪心(おしん)(気持ちが悪くなる)、嘔吐(おうと)、精神の不安、不眠などがおこり、興奮状態におちいるものです。意識障害をおこして、死亡することもあります。このような状態を、バセドウクリーゼといいます。
 感染症、精神的ストレス、糖尿病性ケトアシドーシス(糖尿病の「病気の経過と症状」)、副腎不全(ふくじんふぜん)(「急性副腎不全(副腎クリーゼ)」)、妊娠・分娩(ぶんべん)、手術などでおこりますが、手術後におこるバセドウクリーゼは、きわめて少なくなっています。
 治療は、抗甲状腺薬や無機ヨード剤の内服という甲状腺機能亢進症そのものの治療のほか、頻脈や心臓の冠状動脈(かんじょうどうみゃく)に不全があれば、強心薬や冠状動脈拡張薬が使われます。脱水(だっすい)症状には輸液療法が行なわれ、感染があれば抗生物質が、ストレスやショックにはステロイド副腎皮質ホルモン)が、血圧上昇など交感神経の緊張があれば交感神経遮断薬が使用されます。
■甲状腺中毒性(こうじょうせんちゅうどくせい)ミオパシー
 著しい筋肉の萎縮(いしゅく)や筋力の低下がおこるもので、四肢(しし)の近位筋(きんいきん)(肩や股(また)の関節近くの筋肉)にみられます。中年以降の男性に多くみられますが、バセドウ病の治療とともに軽快し、治ります。
■甲状腺中毒性周期性四肢(こうじょうせんちゅうどくせいしゅうきせいしし)まひ
 周期的に四肢がまひして動かなくなります。日本、中国、米国在住の東洋人に多くみられ、大部分が男性です。まひの発作は、夕食後に始まることが多く、過食を避けることで予防できます。
 バセドウ病を治療すれば治りますが、電解質異常をともなうまひもみられることから、カリウム製剤が使用されることもあります。
■そのほかの合併症
 バセドウ病をきっかけとして、悪性の眼球突出症や、眼球突出性眼筋(がんきゅうとっしゅつせいがんきん)まひ、重症筋無力症(じゅうしょうきんむりょくしょう)(「重症筋無力症」)などがおこることもあります。

[原因]
 バセドウ病の人の血液中には、甲状腺を刺激する免疫(めんえき)グロブリン(抗体)が見つかります。これは、甲状腺のホルモン分泌細胞(濾胞上皮細胞(ろほうじょうひさいぼう))の表面にあるTSHレセプター(甲状腺刺激ホルモン受容体)に対する抗体であると考えられています。
 バセドウ病は、血のつながった家族に発生しやすいことが、古くから知られています。とくに、一卵性双生児(いちらんせいそうせいじ)の1人がバセドウ病の場合、もう一方の人の半数にバセドウ病がおこります。このことから、発病には遺伝的な体質が関係していると考えられています。

[検査と診断]
 採血して、血液中に含まれるホルモン量などを測定し、甲状腺のはたらきを調べます。
 血液中の甲状腺ホルモンとして、バセドウ病では、トリヨードサイロニン(T3)、サイロキシン(T4)の2種のホルモンの量が増えます。甲状腺の機能の状態を調べるうえでは、とくに活性型(そのままホルモンとしてはたらく)の遊離型甲状腺(ゆうりがたこうじょうせん)ホルモン(フリーT3、フリーT4)の値が重要です。
 また、バセドウ病では、下垂体(かすいたい)から分泌されるTSHの量は、検査してもわからないほど低い値となります。
 弱い放射線を放つヨード123I、131I)を内服し、甲状腺にとりこまれる割合を調べる甲状腺放射性(こうじょうせんほうしゃせい)ヨード摂取率試験(せっしゅりつしけん)を行なうと、バセドウ病の場合、とりこまれるヨード値が高くなります。下垂体からのTSH分泌を抑制するためにT3剤を7日間内服しても(T3抑制試験)、その取り込み率は減りません。
 血液中の甲状腺刺激物質(抗体)の測定は、TSH受容体抗体、甲状腺刺激抗体などが用いられ、バセドウ病の診断とともに、治療の効果を調べる場合にも利用されています。
 また、甲状腺の自己抗体(じここうたい)として、抗マイクロゾーム抗体、抗サイログロブリン抗体があります。バセドウ病では、抗マイクロゾーム抗体の陽性率は高いのですが、抗サイログロブリン抗体の陽性率は約3分の1にすぎません。
 一般的な検査では、基礎代謝率が高く、発病の初期には白血球数(はっけっきゅうすう)の減少がしばしばみられます。また、血清(けっせい)中のアルカリホスファターゼが上昇し、コレステロールは低下します。

[治療]
 バセドウ病が疑われたら、内分泌、とくに甲状腺を専門とする医療機関を受診してください。
 現在よく行なわれている治療は、甲状腺ホルモンの合成を抑える薬(抗甲状腺薬)を内服する薬物療法、甲状腺を切除しホルモンの分泌を抑える手術療法、放射性ヨードを使って甲状腺を破壊する放射性ヨード( 131I)療法の3つです。
 これらを行なっても、血液中の甲状腺ホルモンが正常化するまでには少し時間がかかり、この間の諸症状を抑える対症療法として、精神安定剤や交感神経遮断薬などがよく使用されます。
●薬物療法
 抗甲状腺薬(こうこうじょうせんやく) 現在、日本では、プロピルチオウラシル(PTU、チウラジール)と、チアマゾール(MMI、メルカゾール)の2種類が使われています。20~30歳代で、甲状腺の腫(は)れが小さく、発症後間もない軽症の患者さんに、よく用いられます。
 1日6錠(まれには8~9錠)の内服から始め、その後しだいに減量していって、4~6か月後には1日2~3錠の内服を続けるのがふつうです。
 このころになると、バセドウ病の症状は消えますが、内服を中断すると、かならずといってよいほど再発します。そのため、少なくとも1年間は、1日1~2錠、場合によっては2日に1錠の割合で内服を続ける必要があります。
 抗甲状腺薬は、胎盤(たいばん)を通過して胎児に影響を与えるため、妊婦の場合は1日3~4錠の量にとどめます。また、乳汁(にゅうじゅう)中にも出てくるため、授乳中の女性には使用しません。薬物療法が必要な場合は、授乳を中止し、人工乳にきりかえてもらうことになります。
 副作用としては、ときに皮膚の発疹(ほっしん)、肝臓の障害、発熱などがみられます。このような副作用がみられたときは、抗アレルギー薬、解熱薬(げねつやく)などを使用するとともに、抗甲状腺薬の種類を変えることもあります。
 また、白血球の減少症や、白血球のうち顆粒球(かりゅうきゅう)(好中球(こうちゅうきゅう))が消えてしまう無顆粒球症(むかりゅうきゅうしょう)がおこることもあります。抗甲状腺薬を服用している患者さんの0.3%ほどですが、とくに注意が必要なのは無顆粒球症です。抗甲状腺薬の内服を始めてから4~8週間後に、高熱、激しい咽頭(いんとう)の痛み、全身の倦怠感(けんたいかん)(だるさ)などが現われ、ときに生命にかかわることもあります。ただちに抗甲状腺薬の内服をやめ、抗生物質、副腎皮質ホルモンなどによる治療が開始されます。
 無機(むき)ヨード剤(ざい) 甲状腺ホルモンの分泌を抑える薬で、速く効きますが、作用が続かないため、現在では、手術をする前の処置や、バセドウクリーゼの治療にかぎって用いられています。
●手術療法
 甲状腺亜全摘出術(こうじょうせんあぜんてきしゅつじゅつ) 甲状腺のごく一部を残して切除し、ホルモン分泌を抑える治療法です。妊娠・出産を予定している女性、甲状腺腫が大きく、機能亢進の程度が著しい人、薬物療法を受けているが治る見込みのない人、早く確実に治したいと希望する人などに対して行なわれます。
 手術は、全身麻酔のもとに行なわれ、2週間前後の入院が必要です。手術前に薬物療法を行なって、一時的にでも甲状腺の機能を正常にしておくことが必要で、このために抗甲状腺薬がよく用いられます。同時に、無機ヨード剤、副腎皮質(ふくじんひしつ)ホルモン、交感神経遮断薬が使われる場合もあります。
 この方法は、再発したり、甲状腺機能低下症(「甲状腺機能低下症とは」)をおこしたりすることがきわめて少なく、約90%の人が治る治癒率(ちゆりつ)の高い治療法です。しかし、前頸部(ぜんけいぶ)に、手術による傷跡(瘢痕(はんこん))が残るという欠点があります。
 なお、心臓病などの重い病気のある人にはこの治療法は行なわれません。
●放射性ヨード(131I)療法
 放射性ヨードを含んだカプセルを内服するだけでよいのですが、アイソトープ病棟(放射性物質を処理できる病棟)に、少なくとも10日~2週間は入院しなければなりません。
 この治療の対象となるのは、40歳以上の人で、抗甲状腺薬がきかない人、手術後に再発した人、心臓病などがあるために手術ができない人などです。
 放射性ヨードを使いますが、白血病や甲状腺がんの発生、遺伝子への影響といった危険性は否定されています。
 しかし、胎児(たいじ)への影響を考えて、妊娠中や授乳中の女性、近い将来に妊娠を希望する女性には行ないません。
 問題は、治療後、年月がたつと、甲状腺機能低下症(こうじょうせんきのうていかしょう)になりやすいことです。

[日常生活の注意]
 甲状腺機能亢進症では、発病の初期に心身の安静を保つことが、神経過敏などの精神神経症状や動悸などを軽くするために効果があります。
 海藻類などのヨード分は、とくに過食でなければ、食べてもかまいませんが、甲状腺放射性ヨード摂取率試験や放射性ヨード療法を受けるときは、厳重にヨードの摂取量を制限します。
 抗甲状腺薬の内服は、1日といえども欠かさず、1年、2年と根気よく続けなければなりません。また、比較的大量の抗甲状腺薬を内服中の女性、放射性ヨード療法を受けた女性は、医師の許可があるまで避妊を行ないます。
 自己免疫疾患(じこめんえきしっかん)は、妊娠によって病状が変わることがよくあり、バセドウ病でも、出産後一時的に中毒症状が悪化することがあるため、注意が必要です。

出典 小学館家庭医学館について 情報

今日のキーワード

潮力発電

潮の干満の差の大きい所で、満潮時に蓄えた海水を干潮時に放流し、水力発電と同じ原理でタービンを回す発電方式。潮汐ちょうせき発電。...

潮力発電の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android