パラリンピック(読み)ぱらりんぴっく(英語表記)Paralympic Games

デジタル大辞泉 「パラリンピック」の意味・読み・例文・類語

パラリンピック(Paralympics)

国際身体障害者スポーツ大会。4年に1回、オリンピック開催地で行われ、運動機能障害や視覚障害などをもつ選手が参加する。IPCが主催。第1回は1960年にローマで開催された。陸上競技や水泳、サッカーなどのほか、アイススレッジホッケーボッチャなどの種目がある。
[補説]当初は脊椎せきつい損傷により車椅子を利用する選手のための大会だったので、paraplegia(脊椎損傷者)とOlympicsとの合成語として名づけられた。現在、国際パラリンピック委員会IPC)では、パラ(para-)を「~のそばに、~と並んで」を意味するギリシャ語の前置詞とし、オリンピックと並行して開催される競技大会であることを意味する、としている。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

共同通信ニュース用語解説 「パラリンピック」の解説

パラリンピック

障害者スポーツ最大の国際総合大会。1948年に第2次世界大戦の負傷兵が入院する英国の病院で、車いす患者の治療や社会復帰のために開かれたアーチェリー大会が起源とされている。夏季大会は60年、冬季大会は76年が第1回。パラプレジア(下半身まひ者)とオリンピックからの造語で、今では「パラレル(もう一つの)」五輪の意味になった。現在は、夏季と冬季でいずれも4年に1度、五輪の開催都市で開かれる。2020年東京大会では、8月25日から9月6日まで、22競技が行われる。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

精選版 日本国語大辞典 「パラリンピック」の意味・読み・例文・類語

パラリンピック

  1. 〘 名詞 〙 ( [英語] Paralympic Games から ) 障害者の国際的な総合スポーツ大会。夏季と冬季の大会があり、オリンピックと同年に同開催地で行なわれる。一九四八年にロンドンのストーク‐マンデビル病院で脊椎損傷者のために開かれた競技会に始まる。

パラリンピックの語誌

元来は、「[英語] paraplegia(下半身不随)+[英語] Olympics」からの造語で、昭和三九年(一九六四)の東京大会で初めて用いられたが、当時の正式名称は「国際ストーク‐マンデビル競技会」。一九八八年のソウル大会から正式に大会名称に使われるようになり、この時の Para- は「もう一つの」と解釈され、翌年の国際パラリンピック委員会の設立以降「もう一つのオリンピック」と位置づけられている。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「パラリンピック」の意味・わかりやすい解説

パラリンピック
ぱらりんぴっく
Paralympic Games

国際パラリンピック委員会(IPC)が主催する、障害者(聴覚障害者を除く)とその補助者が参加する、障害者の最高峰の国際スポーツ大会。4年に一度オリンピック開催地で開かれる。夏季大会には160以上の国と地域、4000人以上の選手が参加する巨大イベントである。パラリンピックの名称は、1964年(昭和39)パラリンピック東京大会のときに対麻痺(ついまひ)(下半身麻痺)を意味するparaplegeaとOlympicをあわせた愛称として使われた。1988年パラリンピック・ソウル大会のときからは、「もう一つの(Parallel)オリンピック」という意味を込めて使われるようになった。パラリンピックが正式名称となったのは、1989年のIPC創設のときである。

 1944年イギリスのエールズベリーAylesburyにあるストーク・マンデビルStoke Mandeville病院に脊髄(せきずい)損傷科(後の国立脊髄損傷者センター)が開設された。センター長のグットマンLudwig Guttmann(1899―1980)は第二次世界大戦で負傷した脊髄損傷者のリハビリテーションとしてスポーツを取り入れ、大きな成果をあげた。1948年、同センターはリハビリテーションの成果を試すアーチェリーの試合(第1回ストーク・マンデビル競技大会)を開催し、16人の選手が参加した。これがパラリンピックの原点である。大会は毎年開催され、1952年にはオランダの選手の参加を得て、国際ストーク・マンデビル大会(参加選手130人)となった。その後、参加国、参加選手、実施競技数が増え、1960年ローマで開かれた大会では11競技に23か国400人の選手が参加した。

 当初、この大会には脊髄損傷者だけが参加していたが、四肢などの切断や脳性麻痺、あるいは視覚障害のある選手をそれぞれ統括するスポーツ組織などがつくられたこともあり、1976年の大会以降は脊髄損傷者以外の選手も大会に参加するようになった。しかし、さまざまな障害の種類のスポーツ組織が参加することから、大会参加に伴う事務手続は煩雑になった。これを調整するため、国際調整委員会(ICC)が1982年に組織された。1989年にはこれに各国・地域代表が加わりIPCが設立された。そして、IPCは、過去の大会にさかのぼり、1960年にローマで開催された国際ストーク・マンデビル大会を第1回パラリンピック大会、1964年パラリンピック東京大会を第2回大会と定めた。なお、第1回冬季パラリンピックは1976年スウェーデンで開催された。1998年(平成10)に長野県で開催された冬季パラリンピックは第7回大会となる。

 2000年、パラリンピック・シドニー大会の際に当時の国際オリンピック委員会(IOC)会長のサマランチとIPC会長のステッドワードRobert D. Steadward(1946― )が会談し、両大会の将来的なあり方について合意し、翌2001年合意書が交わされた。その内容は、オリンピック開催国はオリンピック終了後にパラリンピックを開催する、オリンピック組織委員会がパラリンピックも担当する、IOCがパラリンピック開催に際して財政的援助を行う、パラリンピック選手および役員の大会エントリー費を無料にする、パラリンピック放映権は開催国オリンピック委員会が有するなどである。これにより、パラリンピックは名実ともにもう一つのオリンピックとなった。

 夏季大会で実施される競技(2021年時点)は、アーチェリー、陸上競技、バドミントン、ボッチャ、カヌー、自転車競技、馬術、5人制サッカー(ブラインドサッカー)、ゴールボール、柔道、パワーリフティング、ボート、射撃、シッティングバレーボール、水泳競技、卓球、テコンドートライアスロン車いすバスケットボール、車いすフェンシング、車いすラグビー、車いすテニスである。このうち、ボッチャ、ゴールボールはパラリンピック独自の競技である。

 ボッチャはカーリングやペタンクと似た競技で、的となる白いジャックボールに赤または青いボールをできるだけ近づけるように投げる。重度の身体障害があり、車いすを使用している人が参加する。障害の重いクラスでは補助者の助けを求めることができる。

 ゴールボールは視覚障害者のための競技である。1チーム3人で、バレーボールと同じ大きさのコートを使用し、音の出るボールを互いに転がしあって競技する。投げたボールが相手のディフェンス3人の後ろにあるゴールに入ると得点となる。パラリンピック・ロンドン大会(2012年)では日本女子が優勝。チーム競技での金メダル獲得は日本初であった。

 2020パラリンピック東京大会は新型コロナウイルス感染症(COVID(コビッド)-19)拡大の影響で、1年延期され、2021年8月24日から9月5日まで開催された。22競技539種目が実施され、世界161の国と地域および難民選手団、約4400人の選手が参加した。日本からは、これまでの最多の254人が参加、金メダル13、銀メダル15、銅メダル23を獲得した。新型コロナウイルス感染症の影響で、一部の子供たちが観戦した以外は無観客で行われたが、NHKが500時間以上放送するなど、テレビ、インターネット、新聞などでこれまで以上にとりあげられ、多くの人々の目に触れた。

 冬季大会で実施されている競技(2022年時点)はアルペンスキーバイアスロンクロスカントリースキースノーボードパラアイスホッケー、車いすカーリング。パラアイスホッケーは下肢に障害のある人が氷上でスレッジ(そり)に乗ってプレーするものである。

 個人競技では、障害の状況や身体機能によってクラスが分かれており、同じクラスの選手同士で競技する。パラアイスホッケーとゴールボール以外のチームスポーツでは、各選手の持ち点が決められ(障害の重い人ほど持ち点が小さい)、コート上でプレーする選手の持ち点の合計に上限を設けることで、チーム間の公平性を確保し、障害の重い人でも参加できるようにくふうしている。

 なお、ボッチャのアシスタント、視覚障害者が走るときのガイドランナー、ブラインドサッカーのゴールキーパー、自転車競技のタンデム種目(2人乗り自転車)のパイロット(前に乗る人)等では、プレーヤーや補助者として障害のない人も競技に参加している。

 パラリンピック独自の競技以外では、一般の競技ルールを一部変更して障害者が参加しやすいようにくふうしている。水泳の水中スタートや、車いすバスケットボールでダブルドリブルが適用されないこと、車いすテニスでツーバウンドした球を打ってもよいことなどがその例である。

 クラス分けや持ち点制は障害者スポーツ独自のものであり、公平で正確なクラス分けはつねに担保されなくてはならない。また、開発途上国のパラリンピック参加の促進や、オリンピックと同様にドーピングの根絶は、パラリンピック発展のために越えなくてはならない課題である。

[藤田紀昭 2021年10月20日]

『日本リハビリテーション医学会スポーツ委員会編『障害者スポーツ』(1996・医学書院)』『中村太郎著『パラリンピックへの招待――挑戦するアスリートたち』(2002・岩波書店)』『藤田紀昭著『パラリンピックの楽しみ方』(2016・小学館)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「パラリンピック」の意味・わかりやすい解説

パラリンピック

(1)国際パラリンピック委員会が主催する身体障害者を対象とした国際スポーツ大会。当初はパラプレジア(下半身麻痺)とオリンピックとを合成した語で,正称は〈麻痺者のための国際ストーク・マンデビル競技会〉だったが,下半身不随者以外も参加することになったことから,1988年のソウルオリンピック以降は,〈もうひとつの(parallel)〉のオリンピックという意味でのパラリンピックとなった。1948年,英国ロンドン郊外のストーク・マンデビル病院脊髄損傷センター所長グッドマンが,患者の回復にスポーツの効能を認めて車いすによる競技会を提唱して始められた。競技会は毎年行われていたが,1960年以降は4年に1度オリンピック大会開催の年にその開催地で行われるようになった。1998年2月には,長野オリンピックにつづいて開催され,史上最多の32ヵ国が参加した。2013年9月,第125次IOC総会(ブエノスアイレスで開催)で,東京は,イスタンブール,マドリッドを押さえて2020年の第32回夏季オリンピック・パラリンピック大会の開催地に選ばれた。オリンピック開催予定は同年7月24日〜8月29日でパラリンピックはこれに引き続いて行われる。(2)日本国内では〈全国身体障害者スポーツ大会〉の通称。身体障害者がスポーツを通じて体力の維持,増強を図るとともに国民の身体障害者に対する理解と関心の増進を図り,障害者の自立と社会参加の促進に寄与することを目的とする。1965年以来毎年,国民体育大会の直後に開催されている。ちなみに1992年以来〈知的障害者スポーツ大会〉(通称ゆうあいピック)も開催されており,国際的な大会としては〈スペシャルオリンピックス〉が1969年以後開催されており,1977年からは冬季大会も始まった。
→関連項目アベベ障害者スポーツ

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

改訂新版 世界大百科事典 「パラリンピック」の意味・わかりやすい解説

パラリンピック
Paralympic

〈パラリンピック〉は下半身対麻痺者paraplegicsと,オリンピックOlympicsとの合成語で,身体障害者の国際スポーツ競技大会の通称。スポーツが身体障害者のリハビリテーションに有効な治療手段となるところから,イギリスのストークマンデビル病院長,グットマンLudwig Guttmann博士らが脊髄損傷による下半身麻痺者のスポーツを奨励,競技大会を開いた。1952年オランダチームの参加により国際的競技大会となった。60年のオリンピック・ローマ大会より原則として同じ開催国でオリンピックに引き続き行うことに決定,76年のカナダ大会より切断者,視覚障害者の参加も認めるようになった。1980年のオランダ大会から脳性麻痺者が加わった。1964年の東京オリンピック時には,パラリンピック東京大会(第13回ストークマンデビル大会)が日本も含めて22ヵ国から379名(《パラリンピック東京大会報告書》)の障害選手を集めて開催され,その後も毎回盛会を続けている。代表的競技種目としては,陸上競技,水泳,車椅子バスケット,フェンシング,アーチェリー等がある。なお,知的発達障害者の国際スポーツ大会は,特別オリンピックSpecial Olympicsとして,別に国際的な規模で催されていたが,1992年スペイン大会からパラリンピック精神薄弱者部門とされるようになった。日本では1964年の東京での国際身体障害者スポーツ大会(パラリンピック)を契機に,65年から毎年全国身体障害者スポーツ大会が開催されてきている。第1回の岐阜大会以来,秋期国民体育大会の直後に,当該の国体開催の都道府県で開催されている。また全国精神薄弱者スポーツ大会(ゆうあいピック)は1992年に〈国連・障害者の10年〉の最終年を契機に開催され,毎年各都道府県回り持ちで開催されている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

知恵蔵 「パラリンピック」の解説

パラリンピック

障害者スポーツ最高峰の大会。国際パラリンピック委員会(IPC : International Paralympic Committee)が主催している。もう1つのオリンピックという意味を表すparallelとolympicを合わせた造語。1960年ローマ(伊)で開かれた国際ストーク・マンデビル大会を第1回大会とした。東京オリンピック後に日本で開かれた大会は第2回大会である。2000年シドニーパラリンピック時にはIOCとIPCの間で正式に協定が結ばれ、オリンピック開催都市でオリンピックに引き続きパラリンピックを開催すること、IPCメンバーからのIOC委員選出などが約束された。パラリンピックは名実とも、「もう1つのオリンピック」となった。冬季大会は76年から開催されている。シドニー大会時にスペインの知的障害のない選手が知的障害クラスに参加するという不正があり、06年現在、知的障害者の正式出場は認められていない。05年からは特に優れた選手だけが参加できるパラリンピック・ワールドカップが開催されている。パラリンピックに対する関心、メディアバリュー、競技力を向上させるための大会。

(藤田紀昭 日本福祉大学教授 / 2007年)

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android