デジタル大辞泉
                            「パンツ」の意味・読み・例文・類語
                    
                
		
    
        
    出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
                    
		
                    パンツ
        
              
                        - 〘 名詞 〙 ( [アメリカ] pants )
 - ① ズボン式の短い下着の総称。男子用のさるまたやブリーフのほか、女子用のパンティーやズロースをさすこともある。
- [初出の実例]「僕は〈略〉終に全裸のパンツ一つになり」(出典:西部劇通信(1930)〈牧野信一〉)
 
 - ② ズボン。長ズボン。
- [初出の実例]「窄袴(パンツ)の衣兜(かくし)に両手を挿込んで」(出典:多情多恨(1896)〈尾崎紅葉〉後)
 
 - ③ 運動用の長ズボンや半ズボン。トレーニングパンツやショートパンツ。
- [初出の実例]「ラケットの袋の中にパンツもシャツも入れて持って行く」(出典:父を売る子(1924)〈牧野信一〉二)
 
 - ④ ①の形をした男子の水泳用のもの。海水パンツ。水泳パンツ。
- [初出の実例]「黒パンツ一つのたくましい新三の身体は」(出典:海肌の匂い(1949)〈武田泰淳〉)
 
 
                                                          
     
    
        
    出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
                    パンツ
pants
        
              
                        pantaloons(ズボン)の短縮形。フランス語のパンタロンpantalon,英語のトラウザーズtrousersに対して,1841年以来アメリカで使われてきた言葉。日本ではおもに男性の下着を指すことが多かった。また,スポーツのためのショート・パンツ,ランニング・パンツ,トレーニング・パンツ(トレパン)などと使われてきた。しかし1960年代以降ジーンズ・パンツ(ジーパン)やホット・パンツが女性のファッションに登場して以来,パンツ・ルックなどとそれまでのズボンやパンタロンの呼称に代わって用いられるようになり定着した。
→下着 →ズボン
執筆者:山浦 澄子
 
                                                          
     
    
        
    出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
    
        
    出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  
            
		世界大百科事典(旧版)内のパンツの言及
    		
      【ズボン】より
        
          
      …パンタロンの名称は,16世紀イタリアのコメディア・デラルテの喜劇の主人公パンタローネのはいたぴったりした長ズボンに由来するといわれる。 パンツpants英語のトラウザーズにあたる米語。男子の膝丈ぐらいの,スポーツ用,夏用の半ズボン。…
      
     
         ※「パンツ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 
        
    出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
	
    
  
  Sponserd by 