ヒメテンコケムシ(英語表記)Lophopodella carteri

改訂新版 世界大百科事典 「ヒメテンコケムシ」の意味・わかりやすい解説

ヒメテンコケムシ
Lophopodella carteri

ヒメテンコケムシ科の外肛動物。日本各地に分布し,池や沼,用水池などにすむ。多くの小さい個虫が集まって長径15mmほどの軟らかいかたまり状の群体になる。個虫は共通の体腔内にあって互いに根もとでつながっている。そして無性的に出芽して大きな群体になる。個虫の触手は70~80本あり,馬蹄(ばてい)形に並んでいる。越冬のために体腔内でつくられる休芽は,長径1mm,幅0.8mmほどの楕円形で,硬い殻をもち両端に4~20本のかぎが並んでいる。休芽は乾燥や低温に耐えることができ,条件がよくなると個虫になる性質のために水鳥などに付着して遠くまで運ばれ分布を広めることがある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ヒメテンコケムシ」の意味・わかりやすい解説

ヒメテンコケムシ
ひめてんこけむし / 姫天苔虫
[学] Lophopodella carteri

触手動物門苔虫(こけむし)綱掩喉(えんこう)目ヒメテンコケムシ科の淡水産小動物。無性出芽によって増えた個虫とよばれる小さな動物体が、自身で分泌した寒天質中に埋まって直径1.5センチメートルほどの塊状群体をつくる。日本各地の池や沼で、水草などに付着してすみ、いくらか移動もできる。個虫の触手は70~80本。淡水コケムシの常として越冬のための休芽をつくる。分類にはこの休芽の形が重要である。ヒメテンコケムシの休芽は楕円(だえん)形で鞍(くら)状に曲がっていて両端には棘(とげ)がある。近縁種のカンテンコケムシPectinatella gelatinosaは、円形で棘のない休芽をつくるので容易に区別できる。

[馬渡峻輔]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ヒメテンコケムシ」の意味・わかりやすい解説

ヒメテンコケムシ
Lophopodella carteri

触手動物門苔虫綱掩喉目ヒメテンコケムシ科。日本各地の池沼などにみられる苔状の動物。塊状の長径 1.5cmぐらいの薄い外皮に包まれた群体をつくっている。個虫は共通の体腔内にあって,馬蹄形の総担をもち,その上に 70~80本の触手をもつ。長さ 1mm内外の楕円形で両端にとげのある暗褐色の休芽を形成する。休芽は乾燥すると水に浮び,水鳥などによって運ばれる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のヒメテンコケムシの言及

【コケムシ(苔虫)】より

…淡水産のコケムシでは休芽をつくって冬を越すのがふつうであるが,ヒナコケムシStephanella hinaのように冬に群体が成育し,春になると休芽をつくって群体が消滅するものもある。休芽は胃と体壁とを結ぶ胃緒の中で無性的につくられ,乾燥や低温に耐えることができ,ヒメテンコケムシでは4年半も発芽能力をもっていたといわれる。 汽水産のチャミドロモドキVictorella pavidaやチビオフクロコケムシBowerbankia caudataでは虫室壁や走根に冬芽をつくって越冬する。…

※「ヒメテンコケムシ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android