ピック(その他表記)pick

翻訳|pick

関連語 名詞 キリ

精選版 日本国語大辞典 「ピック」の意味・読み・例文・類語

ピック

  1. 〘 名詞 〙 ( [英語] pick )
  2. つつく道具。錐(きり)状のものなど。
  3. つるはし。また、ピッケルのつるはし部分をいう。〔登山技術(1939)〕
  4. ギターなどの弦をひくための、人造のつめ。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

音楽用語ダス 「ピック」の解説

ピック[pick]

ギターなどの弦楽器を弾くときに使用する道具。一般的に(1)フラット・ピック(2)サム・ピック(3)フィンガー・ピックが代表的。(1)は真っ平らなピックで形状は一般的におにぎり形が多いが、ほかに三角やホームベース形など種類はさまざま。ピックの固さ(厚さ)によってサウンドや奏法も変化してくる。固いほうからヘビー(ハード)、ミディアム、ソフト(スィン)となる。一般的には右手親指人差し指の横腹で挟んで持つ。(2)は指輪のように親指の先にはめて、主にベース音を弾くときに使用する。3フィンガー・ピッキングなどに用いられるが、そのままコード・ストロークを行うギタリストもいる。(3)は主に人差し指と中指の先にはめ、爪の代用として使われる。3フィンガー・ピッキングなどに適している。

出典 (株)ヤマハミュージックメディア音楽用語ダスについて 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む