百科事典マイペディア 「ピツェッティ」の意味・わかりやすい解説
ピツェッティ
→関連項目カステルヌオーボ・テデスコ
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
イタリアの作曲家。生地パルマの音楽院で学んだ(1895~1901)のち、パルマのレージオ劇場の副指揮者(1902~04)を経て、母校(1907)、フィレンツェ音楽院(1908~24、17~24院長)、ミラノ音楽院(1924~36院長)、ローマのサンタ・チェチーリア音楽院(1936~58、48~51院長)で後進の指導にあたった。基本的にメロディに重点を置く彼の音楽は、ギリシア芸術への関心と相まって、『フェドラ』(1915初演。ダンヌンツィオ台本)、『デボラとヤエーレ』(1922初演)などのオペラや、合唱曲、歌曲で本領を発揮した。
[寺田由美子]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...