カセラ

百科事典マイペディア 「カセラ」の意味・わかりやすい解説

カセラ

イタリアの作曲家,ピアノ奏者,指揮者,批評家。カゼッラともいう。トリノに生まれ,パリ音楽院(コンセルバトアール)でフォーレらに師事してその影響を受ける。パリではドビュッシーやM.ラベル知遇を得,1908年自作を指揮して作曲家・指揮者としてデビュー。マーラーの影響の色濃い作風は,やがて多調を用いた前衛的方向に転じた。第1次世界大戦により1915年帰郷し,1917年には〈国民音楽協会〉を設立。イタリア近代音楽の樹立をめざし,マリピエロピツェッティ,またレスピーギとともに20世紀前半のイタリア音楽界を主導した。以後はイタリア音楽の伝統に依拠し,新古典主義的な独自の境地を開く。代表作に,声楽管弦楽のための《5月の夜》(1913年),ピランデロ原作のバレエ音楽《壺(つぼ)》(1924年),《バイオリン協奏曲イ短調》(1928年)などがある。音楽学者としての著書も多い。→カステルヌオーボ・テデスコ

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

改訂新版 世界大百科事典 「カセラ」の意味・わかりやすい解説

カセラ
Alfredo Casella
生没年:1883-1947

イタリアの作曲家,ピアノ奏者,指揮者。音楽家の両親のもとに生まれ,母にピアノを学ぶ。1896-1902年パリ音楽院でフォーレらに師事。第1次世界大戦を機に帰国し,ローマサンタ・チェチリア音楽学校ピアノ科教師。イタリア現代音楽協会やベネチア・ビエンナーレ音楽祭の設立に関与した。パリ滞在中は印象主義を避け,《ラプソディ・イタリア》(1909)などで後期ロマン派や国民楽派の影響を示したが,帰国後タゴールの詩による歌曲《生への訣別》(1915)などの多調性の時期を経て,ピアノ曲《11の子ども用小曲集》(1920)から新古典主義の作風をとり,後進に影響を与えた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android