フィッシング(その他表記)phishing

翻訳|phishing

共同通信ニュース用語解説 「フィッシング」の解説

フィッシング

金融機関や通販サイト、宅配業者やクレジットカード会社など、実在する企業名前をかたってスマートフォンパソコンに、ショートメッセージサービス(SMS)やメールを送り付け、本物に見せかけた偽サイトに誘導してIDやパスワード口座カード番号などを盗む行為。情報を使ってインターネットバンキングなどで金品を盗み取る。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

精選版 日本国語大辞典 「フィッシング」の意味・読み・例文・類語

フィッシング

  1. 〘 名詞 〙 ( [英語] fishing ) 魚釣り。〔外来語辞典(1914)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

情報セキュリティ用語辞典 「フィッシング」の解説

フィッシング

実在する企業(組織)のURLやWebサイトを偽装し、クレジット番号やパスワードなどを入力させる詐欺のこと。企業(組織)からの案内メールを偽装するパターンが多く、誘導されたWebサイトは正式のWebサイトと偽装されたWebサイトの区別が難しい。簡単な見分け方は、重要な情報を転送するときによく使われるHTTPS暗号化マーク(鍵マーク)がブラウザに表示されるかどうか。(ある程度の判断は可能)最近ではメールを偽装するパターン以外にも、自動解凍型の圧縮ファイルをダウンロードさせて、トロイの木馬を埋め込むタイプも広がっている。このタイプは従来のパターンよりも判別が難しい。

出典 教育ネットワーク情報セキュリティ推進委員会(ISEN)情報セキュリティ用語辞典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む