フェッラーラ(読み)ふぇっらーら(英語表記)Ferrara

デジタル大辞泉 「フェッラーラ」の意味・読み・例文・類語

フェッラーラ(Ferrara)

フェラーラ

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「フェッラーラ」の意味・わかりやすい解説

フェッラーラ
ふぇっらーら
Ferrara

イタリア北東部、エミリア・ロマーニャ州フェッラーラ県の県都。人口13万0461(2001国勢調査速報値)。ポー川下流域に位置し、交通の要衝。元来湿地帯であったが、近年にまで及ぶ干拓事業によって豊かな農業地帯に転身した。農産物集散地であるとともに、農業と関連した食品工業(製糖製粉)や農業機械の製造が盛んである。石油化学の大工場がある。宗教改革者サボナローラの生地。

[堺 憲一]

歴史

657年に建てられたサン・ジョルジョ・ベッキオ教会周辺に形成された集落起源とする。11~12世紀に都市としての体制を固め、オビッツォ2世ObizzoⅡ (在位1264~93)以来16世紀末までエステ家の本拠地として大いに繁栄した。その間1391年には大学が創設され、とくにボルソBorso(モデナ・レッジョ公1452~71、フェッラーラ公1471)とエルコレ1世Ercole Ⅰ(フェッラーラ・モデナ・レッジョ公1471~1505)の治世下にはルネサンス文化の中心地として全盛時代を迎え、絵画のフェッラーラ派を生み出した。教皇領(1598~1796、1815~60)となってから衰退するが、19世紀末にテンサイ栽培加工契機として市の再興が図られた。第二次世界大戦後、市街地が著しく拡大した。ロマネスク・ゴシック様式の大聖堂(1135~14世紀)のほか、エステ家の城(1385~1570)、スキファノイア宮殿(1385~1469)、ディアマンティ宮殿(1492~1575)などエステ家の繁栄を今日に伝える建物が多く残っている。

[堺 憲一]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

山川 世界史小辞典 改訂新版 「フェッラーラ」の解説

フェッラーラ
Ferrara

北イタリアポー川デルタ地帯の中心都市。8世紀に教皇領となり,ついで10世紀にカノッサ伯領となる。13世紀以来エステ家によって支配される。15~16世紀にルネサンスの一中心をなし,のち教皇領に編入され,1860年サルデーニャ王国に併合された。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

百科事典マイペディア 「フェッラーラ」の意味・わかりやすい解説

フェッラーラ

フェラーラ

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android