フェネックギツネ(その他表記)fennec fox
Fennecus zerda

改訂新版 世界大百科事典 「フェネックギツネ」の意味・わかりやすい解説

フェネックギツネ
fennec fox
Fennecus zerda

食肉目イヌ科の哺乳類砂漠にすみ,長さ11~15cmもある大きな耳をもち,体の大きさに対する比率では哺乳類中もっとも大きい。体長36~41cm,尾長18~31cm,体重1~1.5kg。イヌ科中もっとも小型である(家畜イヌを除く)。長く柔らかな毛が密生する。体色はイヌ科中もっとも淡色で,赤みを帯びたクリーム色,あるいは明るい茶色,なかには白色に近い個体もある。足の裏にはえる毛が滑り止めの役割をし,砂の上を容易に走ることができる。モロッコ南部からエジプトスーダンアラビアの乾燥した荒地と砂漠に分布する。夜行性で,おもにネズミトカゲ小鳥などを獲物とし,優れた聴覚を使って見つけだし,捕食する。最高で10頭になる家族群で生活し,雄は尿を使ってなわばりを標識する。出産は年1回。1産2~5子。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「フェネックギツネ」の意味・わかりやすい解説

フェネックギツネ
ふぇねっくぎつね
fennec fox
[学] Vulpes (Fennecus) zerda

哺乳(ほにゅう)綱食肉目イヌ科の動物。最小キツネ類で、ヌビアからアルジェリアまでと、シナイ半島およびアラビアの砂漠や半砂漠地帯に、雌雄一対ですむ。頭胴長36~41センチメートル、尾長18~31センチメートル、体重0.8~1.5キログラムと小さいが、耳介は異常に大きく15センチメートル以上に達し、体温を冷却するのに適する。足の裏には毛が密生し、砂地を歩くのに適し、体の毛は砂色で保護色として役だつ。尾端黒色。昼は自分で掘った涼しい穴の中で過ごし、夜、穴から出てトビネズミアレチネズミ、小鳥、トカゲ、昆虫などを捕食する。3~5月に1~5子を産む。

今泉吉典


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「フェネックギツネ」の意味・わかりやすい解説

フェネックギツネ

「サバクヒメギツネ」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android