フェルキッシャー・ベオバハター(読み)ふぇるきっしゃーべおばはたー(英語表記)Völkischer Beobachter

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

フェルキッシャー・ベオバハター
ふぇるきっしゃーべおばはたー
Völkischer Beobachter

ドイツナチス機関紙。1887年にミュンヘンで創刊されたが、1920年にヒトラー買収され、23年2月以来日刊の大衆的政治新聞となり、大衆集会とともにナチスの重要な宣伝手段とされた。同年11月のヒトラー一揆(いっき)後禁止され、25年2月復刊。33年1月末のヒトラー政権成立後は、一党独裁下の党機関紙として、ナチス・ドイツの公式見解を伝えるものとなった。ナチスの敗北とともに45年4月末廃刊。主筆は、1921~23年エッカルト、23~38年ローゼンベルク、38~45年ワイス。発行部数は、1925年4000、32年12万6000、38年60万、44年170万といわれる。

[吉田輝夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 の解説

フェルキッシャー・ベオバハター
Völkischer Beobachter

ナチスの機関紙。 1887年ミュンヘンで創刊された肉屋ギルドの業界紙『ミュンヒナー・ベオバハター』がその前身。 1919年『フェルキッシャー・ベオバハター』 (「民族の観察者」の意) と改題。 20年ヒトラーが買収,以来ナチスの機関紙となり,23年日刊紙となったが,ミュンヘン一揆失敗後一時姿を消した。 25年復刊後はナチスの勢力拡大とともに部数を伸ばし,30年代には北ドイツ版が 41万部,南ドイツ版が 15万部,ウィーン版が4万部,計 60万部に伸び,最盛時には 170万部に達したといわれる。ただし,J.ゲッベルスベルリンで発行していた別の党機関紙『アングリフ』とは絶えず対立を続けた。 45年4月停刊,消滅した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android