フクロムシ類(読み)フクロムシるい(その他表記)rhizocephalan barnacle

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「フクロムシ類」の意味・わかりやすい解説

フクロムシ類
フクロムシるい
rhizocephalan barnacle

顎脚綱根頭上目に属する種類の総称甲殻類に寄生する甲殻類。雌の成体は単なる嚢状で,すべての体節構造も付属肢も退化している。体内には消化管もなく,卵巣で満たされている。繁殖方法の違いにより,ケントロゴン目 Kentrogonidaとアケントロゴン目 Akentrogonidaの 2目に分けられる。ケントロゴン目は主として十脚甲殻類(エビヤドカリカニ類)に寄生する仲間である(→十脚類)。自由生活のノープリウス幼生は二枚貝状のキプリス幼生となり,宿主にたどりつくと変態してケントロゴンという形態になる。宿主に針を刺して体中に入って成長し,宿主の体外に嚢状の卵巣を出す。雄のキプリス幼生は卵巣の開口部から入り,雌の体内で精子をつくる細胞塊になる。アケントロゴン目では,キプリス幼生が直接宿主へ侵入する。フクロムシに寄生されたカニやヤドカリ類は生殖能力を失い,寄生去勢の状態となってしまう。ケントロゴン目では,イソガニヒライソガニ腹部に寄生するウンモンフクロムシ Sacculina confragosa,ヨツハモガニやイッカクガニに寄生するケハダフクロムシ S. pilosellaカニダマシに寄生するイタコフクロムシ Lernaeodiscus okadai,ヤドカリ類の腹部に寄生するナガフクロムシ Peltogaster paguri などがよく知られている。アケントロゴン目には,カニ,ヤドカリ,エビ,口脚類など多くの種に寄生するツブフクロムシ Thompsonia japonica などがいる。(→顎脚類節足動物

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む