改訂新版 世界大百科事典 「フシグロ」の意味・わかりやすい解説
フシグロ (節黒)
Melandryum firmum(Sieb.et Zucc.)Rohrb.
原野や林縁に普通にみられる無毛のナデシコ科の多年草。和名は節の部分が暗紫色を帯びることからついた。茎は基部から直立し,高さ30~80cmに達する。葉は対生し,長さ5~10cmで長楕円形,先はとがる。5~10月,茎の先や上部の葉腋(ようえき)に集散花序をつける。葉腋から出る花序の枝は,暖かい地方のものでは長く伸びるが,本州以北のものではわずかしか伸びないので,花が節にかたまってつくように見える。萼は鐘形で先は5裂し,その先から,浅く2裂した5枚の白い花弁が直径5mmほどで広がる。花柱は3本,おしべは10本。果実は先が6裂する。日本全国,中国,東シベリアに分布する。中国では全草を解熱,利尿の薬とする。同じ地域に分布し,茎や葉,萼に毛のあるものをケフシグロf.pubescens (Makino) Ohwiという。なおフシグロセンノウは別属のセンノウ属の植物。
執筆者:三木 栄二
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報