フジミドリシジミ(読み)ふじみどりしじみ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「フジミドリシジミ」の意味・わかりやすい解説

フジミドリシジミ
ふじみどりしじみ / 富士緑小灰蝶
[学] Shibataniozephyrus fujisanus

昆虫綱鱗翅(りんし)目シジミチョウ科に属するチョウ。北海道(南西部)、本州、四国、九州に分布する日本の特産種。日本の多くの地域では山地ブナ林に生息し、ブナ林の指標種となる。はねの開張33ミリメートル内外。雄のはねの表が黄緑ないし青緑に光るミドリシジミの仲間のなかではもっとも小さく、その色彩が強く青色を帯びるのが著しい特徴である。最初に富士山で発見されたのでこの名がある。年1回の発生、暖地では六月中旬から下旬、寒冷地では7月中旬から下旬が最盛期。飛翔(ひしょう)力は弱く、山頂部に吹き上げられた雄をみることが多い。食樹はブナ、イヌブナブナ科)。夏に食樹の細枝に産み付けられた卵はそのまま冬を越し、翌春に食樹の芽立ちと同時に孵化(ふか)する。

白水 隆]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

小学館の図鑑NEO[新版]昆虫 「フジミドリシジミ」の解説

フジミドリシジミ
学名:Sibataniozephyrus fujisanus

種名 / フジミドリシジミ
目名科名 / チョウ目|シジミチョウ科
解説 / 夕方高木の上をゆるやかに飛びます。
体の大きさ / (前ばねの長さ)17~19mm
分布 / 北海道南部~九州
成虫出現期 / 関東地方の低山地で5~9月
幼虫の食べ物 / ブナ、イヌブナ

出典 小学館の図鑑NEO[新版]昆虫小学館の図鑑NEO[新版]昆虫について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「フジミドリシジミ」の意味・わかりやすい解説

フジミドリシジミ

「ミドリシジミ」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android