硬骨魚綱スズキ目サンフィッシュ科に属する淡水魚。ブラックバスは俗称で、標準和名はオオクチバス。またラージマウスバス、オオクチクロマスの別名もある。北アメリカ大陸東部の原産で、近縁種にコクチバスM. dolomieuiなどがいるが、ブラックバスは口の後端が目よりも後ろに達することでこれらと区別できる。幼魚には体側中央に暗色の縦縞(たてじま)があり成長とともに不明瞭(ふめいりょう)となる。日本には1925年(大正14)箱根の芦(あし)ノ湖に釣魚として移殖された。その後、私的な放流が繰り返され、現在では東北地方以南の各地の湖沼に分布するようになった。肉食でエビ類や小形の魚類を貪食(どんしょく)するため生態系への影響が心配されている。産卵期は5~7月で、雄がつくった産卵床に雌が粘着卵を産む。その後は雄が卵と孵化仔魚(ふかしぎょ)を保護する。3、4年で成魚となり体長50センチメートルに達する。
アメリカではもっとも重要なゲームフィッシュの一つであり、日本でもその強い視覚捕食性を利用したルアーやフライによる釣りの対象魚として人気が出てきた。皮に独特の臭みがあるが、それを除くと美味である。ただし、本種の寄生虫や疾病には不明な点が多く、生食は避けたほうがよい。
[朝比奈潔]
ブラックバス専用のルアーを、リール竿(ざお)で投げて釣る。水面から底までをトップ・ウォーター、シャロー・レンジ、ミッド・ウォーター、ボトム・レンジの四つに分け、各層で魚を誘い出すルアーを使い分ける。
ルアーはリールを巻くスピードや竿の使い分けなどによって、それぞれ個性的な動きの変化をみせ、これがブラックバスを誘惑する。また、プラスチック・ワーム(ミミズ)の擬餌鉤(ぎじばり)で底を専門にねらっても釣る。
ゲーム性の高い魚だからルアーで釣るのが本筋で、アメリカではトーナメント賞金などで暮らすバス・プロといわれる人たちもいる。餌(えさ)釣りならドバミミズや生きたモエビでのウキ釣りで楽しめる。春から秋が好機。
[松田年雄]
スズキ目サンフィッシュ科の淡水魚。ブラックバスは和製英語。別名はオオクチバス,ラージマウスバス,オオクチクロマス。北アメリカ大陸南西部原産で,1925年に箱根の芦ノ湖に移殖された。このとき,近縁のコクチバスとともに放流されたが,現在は本種のみが生存している。近年各地に放流され,急激に増加しているが,生態系に与える影響が心配されている。流水より湖沼などの止水を好み,小型の魚類やエビを食べる。産卵期は5~8月で,雄が砂れき底に穴を掘り,産卵床をつくる。そして,雌に産卵させる。産卵後は雄が害敵を追い払ったり,胸びれで水を送ったりして,卵を保護する習性がある。暖かい水を好み,水温15℃以下では活動がにぶる。原産地の北アメリカでは釣魚としてたいへん重要な種であるが,近年日本でもルアーやフライを用いたゲームフィッシングの流行により,対象魚として人気が高くなった。北アメリカ大陸では全長70cmになるが,日本では50cm程度までである。北アメリカでは重要な食用魚である。
執筆者:望月 賢二
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、和歌山県串本町の民間発射場「スペースポート紀伊」から打ち上げる。同社は契約から打ち上げまでの期間で世界最短を目指すとし、将来的には...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新