モエビ(読み)もえび(英語表記)middle shrimp

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「モエビ」の意味・わかりやすい解説

モエビ

(1) Metapenaeus burkenroadi 軟甲綱十脚目クルマエビ科 Penaeidae。体長 12cm。甲は淡青緑色または淡黄色で,尾端が緑色。甲,腹部に不規則な浅いへこみがあり,フェルト状の毛がある。額角は水平に突出し,上縁にのみ 6~8棘をもつ。尾節にはとげがない。体長 3cmぐらいまでは干潟の砂泥底にすみ,その後アマモの群落中で生活する。産卵期は 6~9月で,泳ぎながら放卵する。東京湾伊勢湾瀬戸内海有明海のほかインドからも報告されている。打瀬網やえび漕網で漁獲し,食用のほか釣餌とする。
(2) hippolytid shrimp 軟甲綱十脚目モエビ科 Hippolytidaeに属する種類の総称。体長 2~5cmで,ほとんどの種が内湾の藻場に生息する。体形は一般に細長く,体色は淡黄褐色から緑褐色で,アマモやアジモの葉の間ではそれぞれ擬態保護色となっている。第1胸脚,第2胸脚の腕節は多数の節に細分されている。アシナガモエビ Heptacarpus rectirostrisコシマガリモエビ H. geniculatus,アカシマモエビ Hippolysmata vittata,ホソモエビ Latreutes acicularis,ヒラツノモエビ L. planirostris などがごく普通に見られる。色彩が華やかなアカシマモエビやサンゴモエビ Saron neglectus,イソギンチャクモエビ Thor amboinensis などはペットとしても人気がある。(→甲殻類十脚類節足動物軟甲類

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「モエビ」の意味・わかりやすい解説

モエビ
もえび / 藻蝦
middle shrimp
[学] Metapenaeus intermedius

節足動物門甲殻綱十脚(じっきゃく)目クルマエビ科に属するエビ。食用エビで、体長12センチメートルに達する。東京湾からインドまで分布し、内湾の砂泥底に生息するアマモの群落中に多い。甲面のところどころに不規則なへこみがあり、粗毛が生えている。額角(がっかく)は水平に突出し、上縁にのみ6~8歯ある。尾節(びせつ)に棘(とげ)はない。生時は淡青緑色ないし淡黄灰色で、尾端が緑色を帯びる。打瀬(うたせ)網やえび漕(こ)ぎ網で漁獲し、食用のほか釣り餌(え)にもする。

 なお、コエビ群に属するモエビ科のエビ類も一般にモエビとよばれる。いずれも体長5センチメートルほどまでの小形種であるが、浅海海藻やアマモなどの海草の間に多く、魚類の餌として重要である。

[武田正倫]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

お手玉

世界各地で古くから行われている遊戯の一つ。日本では,小豆,米,じゅず玉などを小袋に詰め,5~7個の袋を組として,これらを連続して空中に投げ上げ,落さないように両手または片手で取りさばき,投げ玉の数や継...

お手玉の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android