ブリュッセル条約(読み)ぶりゅっせるじょうやく(その他表記)Brussels Pact

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ブリュッセル条約」の意味・わかりやすい解説

ブリュッセル条約
ぶりゅっせるじょうやく
Brussels Pact

正式には「イギリス、フランスベルギーオランダルクセンブルク間の経済的、社会的および文化的協力ならびに集団的自衛のための条約」と称し、1948年3月17日、ブリュッセル署名された(同年8月25日発効)。集団的自衛権を基礎とする西欧共同防衛条約である。冷戦激化NATO(ナトー)の成立を促し(1949年8月24日発効)、さらに欧州防衛共同体を設置する条約の署名に連結した(1952年5月27日)。このような西欧防衛体制の整備により、ブリュッセル条約はその存在理由を失うかにみえた。しかし、1954年8月、フランスが欧州防衛共同体条約の批准を拒否し、欧州防衛の中核体は成立しなかった。この事態に対処すべく、ブリュッセル条約の蘇生(そせい)化が図られた。原加盟5か国のほか西ドイツ(現ドイツ)とイタリアを加え、ヨーロッパの漸進的な一体化を図る西ヨーロッパ連合西欧同盟)Western European Union, WEUが成立した(1954年10月23日署名、55年5月7日発効)。

[森脇庸太]

 WEUには1988年にスペイン、ポルトガル、92年にギリシアが加盟した。現在、WEUはEU(ヨーロッパ連合)の集団防衛機能を担当している形になっているが、EUへの完全統合を目ざしている。

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

山川 世界史小辞典 改訂新版 「ブリュッセル条約」の解説

ブリュッセル条約(ブリュッセルじょうやく)

1948年3月イギリス,フランス,ベルギー,オランダ,ルクセンブルクの5国による西欧同盟条約で,のちのNATO(ナトー)ひな型である。正式には「経済・社会および文化的協力,ならびに集団自衛のための条約」という。最高機関に各国外相からなる諮問理事会のほか,同じく国防相,蔵相からなる防衛・財政両委員会などが置かれた。54年10月のパリ協定成立によって発展的に解消した。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

百科事典マイペディア 「ブリュッセル条約」の意味・わかりやすい解説

ブリュッセル条約【ブリュッセルじょうやく】

1948年英,仏,オランダ,ベルギー,ルクセンブルクの5ヵ国がブリュッセルで締結した条約。後の北大西洋条約のひな型で〈経済的・社会的・文化的協力および集団的自衛のための条約〉が正称。これに基づき西ヨーロッパ連合(WEU)が成立した。条約は1954年廃止。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「ブリュッセル条約」の解説

ブリュッセル条約
ブリュッセルじょうやく

西ヨーロッパ連合,⇨ 北大西洋条約機構

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ブリュッセル条約」の意味・わかりやすい解説

ブリュッセル条約
ブリュッセルじょうやく

西欧五ヵ国条約」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のブリュッセル条約の言及

【ヨーロッパ共同体】より

…ヨーロッパにおける三つの超国家的な地域統合機構であるヨーロッパ経済共同体(EEC),ヨーロッパ石炭鉄鋼共同体(ECSC),およびユーラトム(ヨーロッパ原子力共同体EURATOM)の総称。ECと略称するが,1992年のマーストリヒト条約によって誕生したヨーロッパ連合(EU)の一部となった。3共同体の立法機関である理事会と執行機関である委員会が,1965年4月に調印された融合条約によって,単一のEC理事会(通称は閣僚理事会)と単一のEC委員会に統一されることになり,67年7月1日を機に3共同体は機構的に統一され,以後ヨーロッパ共同体と呼ばれることになった。…

※「ブリュッセル条約」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android