ブロンネン(読み)ぶろんねん(英語表記)Arnolt Bronnen

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ブロンネン」の意味・わかりやすい解説

ブロンネン
ぶろんねん
Arnolt Bronnen
(1895―1959)

ドイツの劇作家、小説家。本名はアルノルト・ブロンナーArnolt Bronner。ブレヒトとの親交のなかで、『父親殺し』(1920、初演1922)、『青春の誕生』(1922)など、若い世代の反逆を描いた典型的な表現主義戯曲を発表し、不安な世情のなかで大きな反響をよんだ。1920年代後半は、放送という新しいメディアに携わるとともに、ナチズム接近、入党した。ナチス時代にも、ラジオとテレビの分野で指導的な役割を果たしたが、30年代末から反ナチに転じ、執筆禁止ののち郷里のオーストリアで地下抵抗運動に身を投じた。敗戦後は東ドイツに移り、波瀾(はらん)に満ちた生涯を自伝『ブロンネンの調書』(1954)に再現した。

池田浩士

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ブロンネン」の意味・わかりやすい解説

ブロンネン
Bronnen, Arnolt

[生]1895.8.19. ウィーン
[没]1959.10.12. 東ベルリン
オーストリアの劇作家,小説家。表現主義の作風から,次第に B.ブレヒトの影響を受けてリアリズム移行,第2次世界大戦後は東ドイツで社会主義的な作品を書いた。代表作,戯曲『父親殺し』 Vatermord (1920) ,『イソップ物語Aisopos (56) 。著書『ブレヒトとの日々』 Tage mit B. Brecht (60) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android