プラスチックごみ

百科事典マイペディア 「プラスチックごみ」の意味・わかりやすい解説

プラスチックごみ

日本のプラスチック生産量は,1955年には10万t弱,1995年には1300万tとなり,40年間で130倍に増加した。これにともなってプラスチックごみ(廃プラスチック)が急増した。1995年のプラスチックごみ排出量は一般ごみと産業廃棄物を合わせて約850万t,容積でみると一般ごみ全体の38%を占める。プラスチックごみの多くは包装・容器類として使われたもので,これらを〈不燃物〉として収集している自治体もあるが,分別せずに焼却しているところが相当に多い。プラスチックは燃えるといろいろな有害物質を発生させる。なかでも大気汚染,水汚染など環境汚染が著しく,大きな社会問題になっているのが,ポリ塩化ビニルや塩化ビニル系プラスチックの焼却によるダイオキシンの発生である。全国で1年間に生成されるダイオキシン類全体の8割以上が一般ごみ・産業廃棄物の焼却施設からのものとみられており,その量は推定約15kgである。→ごみ公害
→関連項目産業公害

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android