ロシアの出版社。外国語文献の刊行を専門とする。ソ時邦崩壊まではソビエト閣僚会議出版・印刷・書籍取引委員会の傘下にあった。1931年共産主義の宣伝を目的とし,外国人労働者出版社の名称でコミンテルン内で発足した。39年に外国語文献出版社と改称,63年以降他の同種の出版社を吸収合併するとともにプログレスと称した。外国向けに英,独,仏など西ヨーロッパの諸言語,それに日本語やアラビア語など合計40以上の外国語でマルクス主義の古典をはじめ,社会科学関係書,旅行案内書,写真アルバムなどを出版するとともに,国内向けには諸外国の図書のロシア語訳を出版してきた。日本語のものとして《モスクワ・ガイドブック》(1977),《ドストエフスキーと現代》(1980),《ソビエト短編小説集》(1981)などがある。82年に文芸書を専門に扱う部門が〈ラードガ〉の名で独立した。
執筆者:中村 喜和
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 占い学校 アカデメイア・カレッジ占い用語集について 情報
2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...