ベルヘム(その他表記)Berchem, Nicolaes (Claes) Pietersz

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ベルヘム」の意味・わかりやすい解説

ベルヘム
Berchem, Nicolaes (Claes) Pietersz

[生]1620.10.1. ハールレム
[没]1683.2.18. アムステルダム
オランダ画家イタリアで学び,イタリアの風景を独特の宗教的な感情をこめて描いた。オランダの後期バロック美術(→バロック美術)の有力な画家の一人で,銅版画多く残した。主要作品には『冬の城壁』(1647,ハールレム,フランス・ハルス美術館),『巡回音楽師』(1657)などがあり,また多くの動物画が現存する。

ベルヘム
Berchem

ベルギー北部,アントウェルペン州の州都アントウェルペンの南部郊外地区 (コミューン) 。 20世紀初頭にアントウェルペンの郊外に設けられた7つの衛星地区の一つで,アントウェルペン大都市圏を構成する。区域大部分は,アントウェルペンの旧要塞群列の内側にあるが,第2次世界大戦後要塞が廃止されてからは,田園部の都市化が進んでいる。写真工業,電話機製造,造船が行われる。工場労働者港湾労働者が多く居住する。人口4万 6368 (1980) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む