ホウキハタ(読み)ほうきはた(英語表記)comet grouper

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ホウキハタ」の意味・わかりやすい解説

ホウキハタ
ほうきはた / 箒羽太
comet grouper
brown grouper
[学] Epinephelus morrhua

硬骨魚綱スズキ目ハタ科ハタ亜科ハタ族に属する海水魚。伊豆大島、相模(さがみ)湾から屋久島(やくしま)の太平洋沿岸、小笠原(おがさわら)諸島、奄美(あまみ)諸島、沖縄諸島、台湾南部、南シナ海など西太平洋、インド洋などに広く分布する。背びれ棘(きょく)が11本、臀(しり)びれ軟条が通常8本のマハタ属に含まれる。体は楕円(だえん)形で、体高は腹びれ基底部付近でもっとも高い。頭部の背縁は緩い凸状。両眼間隔域は平坦(へいたん)あるいは普通に盛り上がり、間隔幅はおよそ眼径大。後鼻孔(こうびこう)は前鼻孔のおよそ2~3倍。前鰓蓋骨(ぜんさいがいこつ)の隅角(ぐうかく)部に大きな鋸歯(きょし)があり、その直上に浅いくぼみがある。主鰓蓋骨は背縁が直線状で、およそ等間隔に並ぶ3本の棘がある。間鰓蓋骨と下鰓蓋骨の縁辺は円滑。主上顎骨(しゅじょうがくこつ)の後端は目の後縁下に達するか、わずかに越える。上下両顎の先端の各側に1対(つい)の犬歯がある。下顎の中央部の歯は2列。鋤骨(じょこつ)(頭蓋床の最前端にある骨)と口蓋骨に狭い歯帯がある。鱗(うろこ)は櫛鱗(しつりん)で小さく、側線有孔鱗数は55~64枚。背びれは11棘14~15軟条で、第3棘または第4棘が最長。臀びれは3棘7~8軟条。尾びれの後縁は丸い。腹びれは肛門(こうもん)に達しない。体は褐色で、5本の湾曲した幅の狭い暗褐色の前向きの横斜帯がある。第1帯は背びれの起部の直前から、第2帯は背びれの棘部中央基底から、第3帯は背びれの軟条部基底の前半から、第4帯は背びれの軟条部基底の後半から、そして第5帯は尾柄(びへい)上から始まる。第4帯は前方へ伸びて、第2帯と第3帯の下端とつながる。目の後ろと下から2本の細い帯が後方に伸び、上の帯は胸びれ基底の上方に、下の帯は基底の上端に達する。水深10~370メートルの沿岸の岩礁域にすむ。全長はおよそ80センチメートルに達するが、体長40~45センチメートルで性転換をするとみられる。釣り、延縄(はえなわ)、刺網(さしあみ)などで漁獲され、刺身やすし種(だね)にすると美味である。近縁種カケハシハタイヤゴハタがいるが、本種は第4帯が第2帯および第3帯とつながることでこれらと区別される。

片山正夫・尼岡邦夫 2020年12月11日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android