イヤゴハタ(読み)いやごはた(その他表記)dotdash grouper

日本大百科全書(ニッポニカ) 「イヤゴハタ」の意味・わかりやすい解説

イヤゴハタ
いやごはた / イヤゴ羽太
dotdash grouper
[学] Epinephelus poecilonotus

硬骨魚綱スズキ目ハタ科ハタ亜科ハタ族に属する海水魚。別名はアオナ。伊豆半島、相模湾(さがみわん)から九州南岸の太平洋沿岸、富山湾から長崎県の日本海沿岸、小笠原(おがさわら)諸島、朝鮮半島南岸、台湾、フィジー諸島などの西部・中部太平洋とアフリカ東岸などの西インド洋に分布する。背びれ棘(きょく)が11本、臀(しり)びれ軟条が通常8本のハタ類で、体側に数本の湾曲した黒色~褐色の帯状斑(はん)があることが顕著な特徴である。語源は不明。体は側扁(そくへん)し、体高は頭長以下。頭部背縁は緩く上昇する。両眼間隔域は盛り上がり、その幅は眼径以下。前鰓蓋骨(ぜんさいがいこつ)の隅角(ぐうかく)部に2~5本の肥大した鋸歯(きょし)がある。主鰓蓋骨の背縁はやや突出する。主鰓蓋骨には3本の棘があり、およそ等間隔に並ぶ。間鰓蓋骨と下鰓蓋骨の縁辺は円滑。口は大きく、上顎(じょうがく)の後端は目の後縁下に達する。上下両顎の前端の各側に1対(つい)の犬歯がある。下顎の中央部側面の歯は2列。鱗(うろこ)は櫛鱗(しつりん)で、側線有孔鱗数は54~65枚。上下両顎と喉部(こうぶ)は鱗をかぶる。背びれは11棘14~15軟条、臀びれは3棘8軟条。尾びれの後縁は丸い。胸びれは肥厚しない。

 若魚(体長10センチメートル前後)では、体は淡黄灰色で、背びれ第3棘~第9棘の基底の背側面に卵形の黒斑があり、背びれの縁近くまで侵入する。この黒斑の腹方を取り囲む淡色の半月帯がある。その腹方に項部(背びれ起部より前の後頭部)から始まる黒い帯があり、鰓孔の上部で二叉(にさ)し、上の帯は上方へ湾曲し背びれ軟条部の前半に、下の帯は湾曲し背びれ軟条の後半に達する。さらに次の帯が上の帯と並行して両眼間隔域と目から始まり、尾柄(びへい)の背面まで細い線が走る。最後の帯はもっとも細くて、目から出て下鰓蓋骨に達し、その後は一連の斑点になって尾びれに達する。各ひれは淡黄色。体長20~30センチメートルの個体では卵形の黒斑や体側の帯状斑は一連の小黒斑の破線になる。

 成魚(体長40~50センチメートル)になると、ほとんどの黒斑が薄くなり、やがて消失する。各ひれは黄褐色で、背びれ棘部の先端は橙黄(とうこう)色または褐黄色で、背びれ軟条部、臀びれおよび尾びれの先端部は黒色で、縁辺は青白色である。水深2~375メートルの沿岸の岩礁域に生息し、魚類甲殻類などを食べる。延縄(はえなわ)、立(たて)延縄、トロール網、定置網などで漁獲される。最大全長は65センチメートルになる。刺身、煮つけ、鍋(なべ)などにするとおいしい。ホウキハタによく似るが、本種は体側のすべての斑紋が弓なりに湾曲することで区別できる。

[尼岡邦夫 2021年8月20日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

イチロー

[1973~ ]プロ野球選手。愛知の生まれ。本名、鈴木一朗。平成3年(1991)オリックスに入団。平成6年(1994)、当時のプロ野球新記録となる1シーズン210安打を放ち首位打者となる。平成13年(...

イチローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android