ホトクロミズム

化学辞典 第2版 「ホトクロミズム」の解説

ホトクロミズム
ホトクロミズム
photochromism

光(紫外線または短波長可視光)の照射によって吸収スペクトルに変化を生じ,変色・着色退色などの変化を示し,光の遮断によって回復する可逆的な光化学反応無機化合物では,ZnS,Hg3S2I2などがあるが,有機化合物ではヒドラゾンオサゾンサリチルアルデヒドイミダゾール誘導体などきわめて多い.光異性化光解離による遊離基生成など種々の機構がある.最近,情報科学の発展に伴い,画像工学の一手法として研究されている.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む