イミダゾール(その他表記)imidazole

改訂新版 世界大百科事典 「イミダゾール」の意味・わかりやすい解説

イミダゾール
imidazole


5員環複素環式化合物で,1,3-ジアゾール,グリオキサリンともいう。1858年にグリオキサールアンモニアとの反応によって得られた。誘導体は1799年にすでに見いだされていた。結晶性のよい固体で,融点91℃,沸点257℃。塩基性で,塩基解離指数pKb=7.05(25℃)で,異性体のピラゾールより強く,酸と結晶性の塩をつくる。水,アルコール,エーテルクロロホルムによく溶けるが,ベンゼン石油エーテルに溶けにくい。ニトロ化スルホン化ハロゲン化などの芳香族求電子置換反応は環の4位で起こる。ただしジアゾカップリングは2位で起こる。α-アミノアルデヒドまたはα-アミノケトンの塩酸塩とチオシアン酸カリウム水溶液を加熱して得られた中間体をラネーニッケルまたは濃硝酸で酸化して合成される。天然に存在する誘導体には,ヒスチジン,ヒスタミン,ビタミンB12,ビオチンなどがあり,強力な生理作用をもつものが多い。医薬品合成原料とされる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「イミダゾール」の意味・わかりやすい解説

イミダゾール
いみだぞーる
imidazole

環内に窒素原子二つを含む複素環式化合物の一つ。1,3-ジアゾールの別名をもつ。グリオキサールにホルムアルデヒドとアンモニアを反応させると生成する。

 無色の結晶で強い塩基性を示す。水、エタノールエチルアルコール)、エーテルによく溶けるほか、酸に溶けて塩を生成する。コバルト(Ⅱ)イオンと反応して青紫色の沈殿を生ずるので、コバルトの検出試薬となる。混酸硝酸硫酸の混合物)によりニトロ化すると4-ニトロイミダゾールを生成する。

[廣田 穰]


イミダゾール(データノート)
いみだぞーるでーたのーと

イミダゾール

 分子式  C3H4N2
 分子量  68.08
 融点   90℃
 沸点   256℃
 比重   1.0303(測定温度100℃)
 解離定数 1.12×10-7

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

化学辞典 第2版 「イミダゾール」の解説

イミダゾール
イミダゾール
imidazole

glyoxaline,1,3-diazole.C3H4N2(68.08).グリオキサリンともいう.グリオキサールにホルマリンとアンモニアとを作用させると得られる.無色の結晶.融点90 ℃,沸点257 ℃.水および多くの有機溶媒に可溶.弱塩基性でイミノ基の水素は金属で置換される.誘導体には,ヒスタミン,ヒスチジン,ピロカルピンアルカロイドなどがある.LD50 1880 mg/kg(マウス,経口).[CAS 288-32-4]

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「イミダゾール」の意味・わかりやすい解説

イミダゾール
imidazole

1, 3-ジアゾールともいう。化学式 C3H4N2 。柱状晶,融点 90~91℃。イミダゾールの誘導体にはヒスチジン,ヒスタミンなどがある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android