地図投影の一種。世界全図に用いる図法でグード図法Goode's projectionともいう。1923年にアメリカのグードJohn Paul Goode(1862―1932)が『グード世界地図帳』に用いるために考案した。緯度40度以下の低緯度帯をサンソン図法(シヌソイダル図法)、それより高緯度帯をモルワイデ図法(ホモログラフ図法)で表す便宜図法。考案者の発表論文では、両図法の接続部の緯度は正確には40度44分11秒8であるが、分かりやすい区切りとするために上記のようにしたので、地図上の接続部で経線がわずかに食い違うことが述べられている。この図法の大陸図または大洋図を、共通緯線となる赤道で接続した断裂ホモロサイン図法(断裂グード図法)も地図帳によく用いられている。
[金澤 敬]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...