ボーベ(その他表記)Beauvais

デジタル大辞泉 「ボーベ」の意味・読み・例文・類語

ボーベ(Beauvais)

フランス北部、オー‐ド‐フランス地域圏オワーズ県の県都。テラン川沿いに位置し、交通要衝として諸工業が発展。13世紀に着工されたゴシック様式サンピエール大聖堂は、建築中に崩壊して未完成のままだが、完成すれば同国最大級といわれる。17世紀以来、ボーベ織と称される伝統手織が盛んで、国立ボーベ織工房がある。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 二宮

改訂新版 世界大百科事典 「ボーベ」の意味・わかりやすい解説

ボーベ
Beauvais

フランス北部,オアーズ県の県都。パリの北76kmに位置する。人口5万2365(1982)。ガリア時代に始まり,中世都市として繁栄した。1096年都市自治権を獲得。中世より18世紀にかけてはフランス毛織物工業の中心地の一つであり,1664年にはコルベールによって王立タピスリー工場が創設され,タピスリーの産地として知られた。11世紀以来,司教座が置かれる。現在は政治の中心ではあるが,経済面では遅れをとり沈滞している。
執筆者:

サン・ピエール大聖堂はゴシック建築史上比類なき高さを誇る(ボールトの高さ48.20m,尖塔153m)。その建造は949年に始められたが,1180年と1225年の火災で大部分が崩壊。現在の建物は,1225年の火災の後に建造された内陣部が最も古い。1284年に内陣のボールトは崩壊したが,柱間を半分にして柱を加え再建がなされ,14世紀初めに完工をみた。袖廊トランセプト)は16世紀半ばに完成し,西正面の装飾フランボアイヤン様式によっている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ボーベ」の意味・わかりやすい解説

ボーベ
ぼーべ
Beauvais

フランス北部、オアーズ県の県都。人口5万5392(1999)。パリの北北西76キロメートルにあり、テラン川に臨む。第二次世界大戦中の1940年に戦災を受けたが復興した。パリに近接し、道路鉄道網の要衝であり、飛行場もあり、工業化(自動車部品、農機具化学など)が進んでいる。ローマ属州ガリアの時代からある古都で、多くの中世建築物があったが戦災で失われた。1247年建築開始のサン・ピエール寺院が残っており、完成していればゴシック寺院としては最大級のものとして有名。17世紀以来の綴織(つづれおり)が盛んで、綴織の国立美術館がある。

[高橋伸夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android