ポインティング(読み)ぽいんてぃんぐ(その他表記)John Henry Poynting

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ポインティング」の意味・わかりやすい解説

ポインティング
ぽいんてぃんぐ
John Henry Poynting
(1852―1914)

イギリス物理学者。マンチェスター近郊のモントンに生まれる。オーエンズ、トリニティの両カレッジで学び、キャベンディッシュ研究所を経て、バーミンガム大学の物理学教授を務めた。1884年に電磁場におけるエネルギーの流れを示す「ポインティング・ベクトル」を導入した。また、万有引力定数測定放射圧相転移浸透圧などの多方面の研究を行った。晩年にはロイヤル・ソサイエティーの副会長を務めた。バーミンガムで死去した。

[井上隆義]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ポインティング」の意味・わかりやすい解説

ポインティング
pointing

彫刻技法の一過程。星取りともいう。木彫石彫において原形を写し取るために同じ位置の点を求め,印をつけること。この点をもとにして粗彫を進める。普通には彫刻コンパスを使って行う。広く使用されてきたが,20世紀頃から石彫にはこの方法を用いず,直彫する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む