マグネシア(英語表記)Magnēsia

デジタル大辞泉 「マグネシア」の意味・読み・例文・類語

マグネシア(magnesia)

酸化マグネシウム

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「マグネシア」の意味・読み・例文・類語

マグネシア

  1. 〘 名詞 〙 ( [オランダ語英語] magnesia ギリシア北部、テッサリア地方東部の地名マグネシアに由来 )
  2. 酸化マグネシウム慣用名
    1. [初出の実例]「麻倔涅失亜(マグネシア)」(出典:泰西方鑑(1829‐34)二)
  3. マグネシウム
    1. [初出の実例]「真昼マグネシヤの幻光の中に幽かな黄昏の思想を慕ひ」(出典:桐の花(1913)〈北原白秋〉昼の思)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「マグネシア」の意味・わかりやすい解説

マグネシア(ギリシア)
まぐねしあ
Magnesia

ギリシア北部の一地域。古代にはテムプ谷とパガサイ(パガシティコス)湾との間のテッサリア東部をさした。これはほぼ現在のマグネシア県とラリサ県に相当する。マグネシア県は面積2636平方キロメートル、人口21万0400(2003推計)。なおアナトリア小アジア)には同名の古代ギリシア都市が二つ存在する。イオニア海沿岸内陸部、メンデレス川支流に位置するマグネシア・アド・ミーアンドルムMagnesia ad Maeandrumと、古代リディア王国の都市のマグネシア・アド・シピルムMagnesia ad Sipylumで、後者は現在のトルコマニサ

[真下とも子]


マグネシア(酸化マグネシウム)
まぐねしあ

酸化マグネシウム

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「マグネシア」の意味・わかりやすい解説

マグネシア
Magnēsia

(1) 古代テッサリア東部の地方名。 (2) 小アジアにあった同名の2つの都市。その一つは小アジア西岸マイアンドロス川支流域に位置し,リュディア,のちアケメネス朝ペルシアに属したが,アルタクセルクセス1世はギリシアの将軍テミストクレスにこの町を贈与した。神殿や公共建造物が発掘されている。もう一つはヘルモス川南の肥沃谷間にあったリュディアの都市。前 190年この地でスキピオ・アシアチクス指揮下のローマ軍がセレウコス朝シリアの王アンチオコス3世を破った戦い有名

マグネシア

酸化マグネシウム」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「マグネシア」の意味・わかりやすい解説

マグネシア
magnesia

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「マグネシア」の意味・わかりやすい解説

マグネシア

酸化マグネシウム

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

化学辞典 第2版 「マグネシア」の解説

マグネシア
マグネシア
magnesia

酸化マグネシウム MgOの通称.以前は苦土ともいわれた.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

世界大百科事典(旧版)内のマグネシアの言及

【酸化マグネシウム】より

…化学式MgO。マグネシアmagnesia,苦土ともいう。金属マグネシウム,炭酸マグネシウム,硝酸マグネシウムなどを熱すると得られる。…

【耐火煉瓦】より

…したがって,耐火煉瓦工業は,粉粒体の耐火原料を使って一定の形状をもつ煉瓦を造りあげる造形技術で,その基本は原料のもつ必要特性を煉瓦組織として完成させることにある。耐火煉瓦の原料の多くは天然原料で,これには,(1)ケイ石,蠟石,耐火粘土,ケイ線石(シリマナイト),クロム鉄鉱,ジルコン,黒鉛などを採鉱,選別,粉砕し,焼成せずに直接使用するものと,(2)耐火粘土,ボーキサイト,マグネサイト鉱,ドロマイト鉱などのように,あらかじめ焼成し,収縮を除去して,それぞれシャモット,焼ボーキサイト,マグネシアクリンカー,ドロマイトクリンカーとして使用する加工原料とがある。一方,高純度,高性能の原料として,最近,人工合成原料の重要性が増してきている。…

※「マグネシア」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」