マヌエル2世(読み)マヌエルにせい(英語表記)Manuel II Palaeologus

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「マヌエル2世」の意味・わかりやすい解説

マヌエル2世
マヌエルにせい
Manuel II Palaeologus

[生]1350
[没]1425.7.21.
ビザンチン皇帝 (在位 1391~1425) 。ヨハネス5世次男。 1373年副帝となり,テッサロニカを統治。 87年町がオスマン・トルコ軍に占領されると,首都コンスタンチノープルに帰り,その後スルタン,バヤジッドの宮廷にあった。 91年父が死んで,皇帝に即位。 99~1402年トルコ勢力に対抗するため西ヨーロッパの援助を取付けようと同地に旅行するが,失敗。アンカラの戦いでオスマン・トルコ軍がモンゴル族に敗れ,続く内乱により帝国は小康を得た。しかし 22年スルタン,ムラト2世によって首都が攻略され,24年には再びトルコに進貢義務を負った。政治家としてのみならず,神学者,文学者としても名高く,主著『キリスト教擁護論』 Dialagos peri tēs tōn Christianōn thrēskeias pros tina Persēnのほかに哲学的,文学的,政治的,宗教的随筆,書簡集がある。帝国の終息目前に病を得,修道士マテウスとして死亡。

マヌエル2世
マヌエルにせい
Manuel II

[生]1889.11.15. リスボン
[没]1932.7.2. トゥイッケナム
ポルトガル王 (在位 1908~10) 。カルロス1世の次男。 1908年父王とその皇太子ルイス・フェリペが暗殺され,即位。しかし,10年 10月4~5日の共和革命で王制が廃止されたため,イギリスへ亡命,書誌学に没頭し,その地で没した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

367日誕生日大事典 「マヌエル2世」の解説

マヌエル2世

生年月日:1889年11月15日
ポルトガル王(在位1908〜10)
1932年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

線状降水帯

線状に延びる降水帯。積乱雲が次々と発生し、強雨をもたらす。規模は、幅20~50キロメートル、長さ50~300キロメートルに及ぶ。台風に伴って発達した積乱雲が螺旋らせん状に分布する、アウターバンドが線状...

線状降水帯の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android