ギリシアのペロポネソス半島の中部にある中世の都市の遺構。ミストラスMistrásともいう。13世紀に,侵攻するスラブ人に対抗するために古代スパルタの西6kmに造られた城塞を中心に発達した町。フランク人,ビザンティン帝国,オスマン帝国など,支配者は転々と替わったが,つねにモレア(中世におけるペロポネソスの呼称)の重要な都市の一つであり,17世紀にはベネチアの支配のもとに絹を生産して繁栄の頂点に達し,人口は4万を超えた。その後,戦災などで衰退し,19世紀の近代ギリシア独立とともに古代スパルタが復興されるに及んでミストラは事実上放棄された。1952年にギリシア考古学協会は最後まで住んでいた30家族を移転させ,それ以来ここを中世の雰囲気をそっくり残す大規模な遺跡として保存と再現に努めている。とくに見るべき建物としては13世紀半ばに造られた城塞,ビザンティン世俗建築としてはまれな遺構である宮殿,14世紀初頭の大聖堂,14世紀の中ごろに造営され,この町で最も美しい建物とたたえられたパンタナッサPantánassaの教会などがある。
執筆者:池澤 夏樹
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
ギリシアのビザンティン帝国時代の遺跡。1248/1249年にフランク人のアカイア公ギヨーム・ド・ビルアルドゥアンがここに砦(とりで)を築いた。1262年にミストラはビザンティン帝国に引き渡され、ペロポネソスの中心都市となった。パンタナッサ修道院をはじめ修道院群で名高く、パレオロゴス朝ルネサンスを代表する文化も生んだ。1460年以降は一時期を除きオスマン帝国(トルコ)に支配されていた。ギリシア独立(1830)後、スパルタの再興とともにミストラは事実上放棄された。この遺跡は1989年に世界遺産の文化遺産として登録されている(世界文化遺産)。
[古山正人]
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新