マーチャントバンク(英語表記)merchant bank

翻訳|merchant bank

デジタル大辞泉 「マーチャントバンク」の意味・読み・例文・類語

マーチャント‐バンク(merchant bank)

英国で発達した金融機関。伝統的な業務である手形引受および証券の発行・引受のほかに、預金受入、貸付、投資顧問、リース、企業の合併・買収の仲介などを行う。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「マーチャントバンク」の意味・読み・例文・類語

マーチャント‐バンク

  1. 〘 名詞 〙 ( [英語] merchant bank ) 一九世紀初頭から国際金融市場であるロンドンで発達した金融機関。貿易業務に伴う手形引受をはじめとして海外金融の仲介、海外証券の導入およびその発行・引受などを主要業務とする。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「マーチャントバンク」の意味・わかりやすい解説

マーチャント・バンク
merchant bank

貿易手形の引受業務と海外証券の発行業務を中心にロンドンの長・短金融市場で活躍する金融業者。マーチャントバンカーmerchant bankerともいう。19世紀初頭,ナポレオン戦争の終結とイギリス産業革命の進展を背景に,ロンドンが国際金融の中心となろうとするころ,有力な貿易商人であるヨーロッパ大陸(とくにドイツ)の富豪たちが来住し,その資力と名声をもとに上記の金融業務を開始したことに起源をもつ。彼らは,まず,手形引受商社acceptance houseとして貿易商人のためにロンドンあて為替手形の引受け(したがって支払保証)を行ったが,国際的に信用のあるマーチャント・バンクが引き受けた手形は優良な銀行手形イングランド銀行再割引適格手形)とされ,割引市場で容易に資金を入手しうることとなったから,彼らの引受業務はイギリス短期金融市場の発達を支え,貿易金融を円滑にして世界貿易の拡大に貢献した。彼らはまた,欧米諸国の急速な工業化や政治的・軍事的必要にもとづく膨大な資金需要にこたえて,長期外国証券の発行商社issuing houseとしても活躍し,イギリスの海外投資,したがってまた国際収支に貢献した。証券発行にさいして彼らはその引受業者underwriterとして機能し,多くの場合,下請引受業者sub-underwriterのシンジケートを組織して,大規模な発行業務を手がけている。

 第1次大戦後,イギリス経済の地盤沈下などで手形引受業務が後退し,外国証券の発行業務も低迷したため,マーチャント・バンクは国内証券の発行引受けに比重を移動した。第2次大戦後,ポンドの地位は一段と低下したが,マーチャント・バンクはニューヨークやスイスの余裕資金を吸収して引受信用を復活し,ユーロダラーを資金源とする債券発行や資本財輸出にともなう中期金融の分野に進出するなど,その業務範囲を拡大しているといわれている。企業の合併,買取りtake-overなどの舞台裏で活躍していることもまれでないし,諸企業,内外政府のコンサルタントとしてその国際的な同族組織などに支えられた情報網を活用してもいる。

 引受業務,発行業務をはじめとして,マーチャント・バンクの仕事を特徴づけるのは,信用の保証,支払の保証という仲介機能であり,これによって彼らは現実の資金力よりはるかに巨大な影響力を経済界に振るってきた。とくに,ロスチャイルド,ベアリング,ラザードなど,マーチャント・バンク最上層を構成する引受商社委員会Accepting Houses Committee所属の名門十数社は,発行商社協会Issuing Houses Associationのメンバーを兼ね,イングランド銀行の歴代総裁・理事をはじめ,多くの銀行や保険会社などの役員をその同族団から送りこむなど,シティの金融貴族として名声を博している。その当主の多くは,現実にバロン等貴族の称号をもち,政界との結びつきも薄くはない。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「マーチャントバンク」の意味・わかりやすい解説

マーチャント・バンク
まーちゃんとばんく
merchant bank

18世紀末から19世紀前半においてロンドンが国際金融市場としてもっとも華やかなころにロンドン市場を支え、かつそれを代表するマーチャント(商人)で、同時にバンカー(銀行家)のことをいう。その意味で、今日では歴史的な存在と理解したほうが正確であろう。もちろん、かつてのマーチャント・バンクが今日でも生き残ってはいるが、国際金融のなかでの影響力はアメリカ投資銀行に及ばない。

 マーチャント・バンクは、初期には貿易手形の引受けやディーリング(金融商品の売買)に関与し、比較的安全度の低い業務をやっていたが、商人でもあることから国際的な取引の情報収集や分析は他の追従を許さなかった。また、彼らは家族の絆(きずな)をたいせつにし、シンジケート団を組織することで危険の分散をしていた。そして、アメリカの投資銀行とタイアップすることによってアメリカでの収益を確保していた。彼らの代表としてベアリングやハンブロ家それにロスチャイルド家などがあげられる。

 マーチャント・バンクをみる場合、その盛衰は国際金本位体制と結び付いている。第二次世界大戦後、IMF(国際通貨基金)体制が登場するとともに、国際金融市場での主役の立場をアメリカの投資銀行に譲った。

[石野 典]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「マーチャントバンク」の意味・わかりやすい解説

マーチャント・バンク
merchant bank

手形引受けないし証券発行を主要業務とするイギリスの金融業者。機能のいかんにより引受業者 accepting houseないし発行業者 issuing houseの名前で呼ばれることもある。その多くがドイツから移住した貿易商人であったところに語源がある。現在の証券発行業務は個人会社の公開なども含み,本来の業務である引受業務のほか,信託業務,ユーロ・ダラーおよびインベスト・ダラーなどの業務,貿易,保険,海運業務を積極的に行なっているものもある。マーチャント・バンクの数はあまりなく,依然として同族経営が多く,大銀行のような資本力はない。しかしその機構の柔軟性,人材,卓越した金融技術力と信用力を武器として活動しており,ロンドンを国際金融市場とするうえで大きく貢献している。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「マーチャントバンク」の意味・わかりやすい解説

マーチャント・バンク

英国産業革命の進展の中で19世紀初めのロンドンに起源をもつ金融機関。貿易手形の引受業務,海外証券の発行業務,外国為替取引などを行う国際金融業者の総称。名前の由来は,貿易商人(マーチャント)が貿易金融を行うことによって銀行家(バンカー)になったことに起因する。その特徴は長い年月で培った信用保証と支払保証である。現在では,伝統的な業務のほかに投資信託や年金基金の投資管理業務および企業合併・買収,さらに内外政府の金融コンサルタントまでも業務としている。その代表的なものはロスチャイルド,ラザードなどである。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android