マールワ(英語表記)Mālwa

改訂新版 世界大百科事典 「マールワ」の意味・わかりやすい解説

マールワ
Mālwa

インド中西部,マディヤ・プラデーシュ州南西端一帯の地方名。古名マーラバMālava。その範囲は歴史的にも一定しないが,ビンディヤ山脈とその北麓に広がるデカン高原の前山部を指す。標高400~600mの台地からなる。北はほぼ北緯23°30′までをいうが,南はナルマダー川の河谷平野を含ませる場合もある。黒色綿花土に覆われた肥沃な農業地帯で雑穀,綿花,小麦などの産が多い。ガンガーガンジス)川中・上流域とアラビア海およびデカン高原とを結ぶ幹線交通路が走り,とくに古代・中世史において重要な役割を果たした。前6~前5世紀の十六大国併存時代には,ウッジャインを根拠地とするアバンティ国がその一つを構成していた。以後6世紀のグプタ朝末期まで諸王朝の争奪地,重要所領となった。10世紀ころからラージプート族の,また13世紀にはムスリム勢力の進出があり,1401-1531年には,ここを中心に独自のムスリム王国が成立した。ムガル帝国領となった後,18~19世紀にはマラーター諸族間の抗争の地となった。英領下には多数のヒンドゥー藩王国が分立した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「マールワ」の意味・わかりやすい解説

マールワ
Mālwa

インド中央西部,マールワ高原を中心とする地域。土地が肥沃で,南北交通の要衝にあたるため,古くから繁栄した。ここには 10世紀以後パラマーラ朝が栄えたが,1235年デリーのムスリム王朝に破られた。 1392~1436年にはグーリー朝が独立したが,ムガル帝国もとではその1州となり,18世紀マラータが征服すると,インドールホールカル家などの領土となった。それらはイギリス支配時代には藩王国として存続したが,インド独立後まもなく併合された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「マールワ」の解説

マールワ
Malwa

インド中部,マディヤ・プラデーシュ州西部の地方。主に台地からなる。北インドを西海岸デカン高原と結ぶ幹線路の通過地として古くから栄えた。ウッジャインダール,マーンドゥー,インドールなどの歴史的都市がある。13世紀以降,ムスリム勢力が進出し,一時独立政権が成立するが,16世紀後半以降はムガル帝国支配下に置かれた。その後マラーター勢力の進出をへて,19世紀前半にイギリスの支配下に入った。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

今日のキーワード

黄砂

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android