改訂新版 世界大百科事典 「ミノガ」の意味・わかりやすい解説
ミノガ (蓑蛾)
bagworm moth
鱗翅目ミノガ科Psychidaeの昆虫の総称。幼虫は,独特のみのをつくりそのなかにすんで頭部や胸部を出して植物の葉を食べるミノムシである。成虫はガとなるが,雌雄ともに翅をもつもっとも原始的なタイプは少なく,大部分は雌は翅が退化し飛ぶことができない。無翅の雌のなかには3対の脚のあるものと,脚の退化したものがある。雄は昼間活発に飛び回り,雌の放出する性誘引物質によって,雌に到達し,交尾する。翅の退化した雌のなかには,みのの外に出て雄を待つタイプと,一生みのから出ないで,雄の飛来を待つものとがある。交尾を終わった雌は,おもにみのの中に産卵し,みのから出ない雌はそのまま中で死ぬ。
世界中に分布しているが,日本には20種あまりしか知られていない。翅の開張3.5cm,みのの長さ5cmに達するオオミノガEumeta japonicaは,日本の最大種で,各種の樹木や灌木に寄生し,ときには多発してかなりの被害がある。雌はみのの中で羽化し,産卵後その中で死ぬ。次に大きなチャミノガE.minusculaの翅の開張2.5cm前後,みのの長さ2.3~4cm。小枝や葉柄を縦に密着させた不規則な円筒形のみのをつくる。オオミノガより小さいし,紡錘形でないので,一見区別は容易である。チャその他多くの樹木や草木に寄生する。ニトベミノガMahasena aureaは翅の開張2.4cm内外,みのは長さ4cm内外,紡錘形で,食樹の葉の小片などを多数付着させるため,オオミノガくらいの大きさに見える。東北地方でリンゴ樹の害虫とされている。
執筆者:井上 寛
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報